看護研究で使われる概念モデル【統計解析講義応用】

看護研究で使われる概念モデル【統計解析講義応用】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

看護研究で使われる概念モデル|【統計学・統計解析講義応用】

看護研究で使われる概念モデル【統計解析講義応用】


目次  看護研究で使われる概念モデル【統計解析講義応用】

 

 

看護研究で使われる概念モデル

 

看護研究者は,研究の概念的文脈に,看護の枠組みも看護でない枠組みももちいてきた.

 

これまでに看護研究者が役に立つとしてきたいくっかの枠組みについて,簡単に検討しよう.

 

看護における概念モデル

 

過去数十年にわたって,さまざまなナースが,看護実践についての概念モデルを数多く構築してきた.

 

これらのモデルは,モデル開発者の観点からみて,看護という専門領域とは何か,看護のプロセスは何をもたらすかについて,形式的に説明するものである.

 

フォーセット〔Fawcett, 1995〕が述べているように,看護のモデルには,4つの中心的概念-「人間」,「環境」,「健康」,「看護」-がある.

 

しかし,これらの概念の定義の仕方,関連づけの仕方,概念間の関係に対する重点の置き方などは,個々の概念モデルによってさまざまである.

 

さらに,モデルごとに強調している,看護の中心となるようなプロセスも異なっている.

 

たとえば,シスター・カリスタ・ロイ(Sister Calista Roy)の適応モデルは,患者の適応を重要な現象として明らかにしている〔Roy & Andrews, 1991〕.

 

これに対し,マーサ・ロジャース〔Martha Rogers,1986〕は,個人の中心性を1つに統合した全体ととらえ,そのモデルは,クライエントが最大限に良好な状態を達成することをめざすプロセスとして,看護をとらえている.

 

概念モデルは,看護研究の基礎としてのみ開発されたのではない.

 

事実,これらのモデルは,看護研究よりも,むしろ看護教育,臨床実践に対して大きな影響を与えてきた.

 

そうであっても,看護研究者たちは,研究設問と研究仮説を立てる際のインスピレーションを求めて,これらの概念枠組みへと目を向けることが多くなってきた.

 

研究者らがとくに強い関心を示した2つの看護モデルを詳述する.

 

ロイの適応モデル

 

ロイの適応モデル(Roys Adaptation Model)では,人間を,適応の過程を通じて環境の変化に対処する生物心理社会的適応システムとしてとらえる.

 

人間システムには,生理的ニーズ,自己概念,役割機能,相互依存という4つのサブシステムがある.

 

これらのサブシステムは,環境の刺激と変化に対処するためのメカニズムとなる適応様式(mode)をかたちづくる.

 

このモデルによると,看護のめざすところは,クライエントの適応を促すことである.また,看護は適応に影響を及ぼす刺激を調整する.

 

ふつう,看護介入は,適応に影響を及ぼす内的および外的刺激を増加させたり,滅じたり,修正したり,取り除いたり,維持したりというかたちで行われる.

 

ロイのモデルの使用例

 

クック,グリーン,トップ〔Cook, Green, & Topp, 2001〕は,彼らの概念枠組みとしてロイの適応モデルをもちいて,周術期のナースに対する医師の言語的虐待の発生と影響を研究した.

 

研究者は,ナースは虐待に対処するために,どのように適応的対処行動と問題焦点型スキル(problem-focused skill)をもちいたかを検証した.

 

オレムのセルフケアモデル

 

オレムのセルフケアモデル(Orems Self-Care Model)は,セルプケアを行う個人の能力に焦点をあてたものである.

 

セルフケアとは,「生命と健康と良好な状態を維持するために,個人が自分自身のために開始し遂行する活動の実践」と定義されている.

 

個人が自分自身をケアする能力をセルフケア・エージェンシー(self-care agency)といい,他者をケアする能力を依存的ケア・エージェンシー(dependent-care agency)という.

 

オレムのモデルでは,看護の目標は,人々が自分自身の治療的セルフケア・デマンドを充足できるように支援することである.

 

オレムは,3種類の看護システムを明らかにした.

 

@全代償的看護システム:ナースは,セルフケア活動をまったく行えない患者のために,その活動を補完する.

 

A一部代償的看護システム:ナースは,部分的にセルフケア活動を行えない患者のために,その活動を補完する.

 

B支持-教育的看護システム:ナースは,患者が意思決定を行い,技法と知識を獲得できるよう支援する.

 

オレムのモデルの使用例

 

マッカレブとカル〔McCaleb & Cull, 2000〕は.オレムのモデルを枠組みとして,思春期中期の患者のセルフケア実践に,社会文化的特質と経済的環境が与える影響を研究した.

 

ナースが開発したその他のモデル

 

看護のプロセス全体を描写し特徴づけるようデザインされた概念モデルに加え,ナースは,自分たちが関心をよせる,さらに特定化した現象に焦点をあわせ,モデルや理論を開発してきた.

 

2つの重要な例としては,ベンダーのヘルスプロモーションモデル(Penders Health Promotion Model)と,ミシェルの病いにおける不確かさの理論(Mishels Uncertainty in Illness Theory)がある.

 

ヘルスプロモーションモデル

 

ノラ・ベンダー〔Nora Pender, 1996〕のヘルスプロモーションモデル(HPM)は,ウェルネス・オリエンテーションをもちいて,ヘルスプロモーション行動を説明することを焦点としている.

 

モデルによると,ヘルスプロモーションは,個人の良好な状態を維持したり強化する資源の開発に向かう活動が必然である.

 

HPMには,意思決定と活動という2つの相がある.

 

意思決定の相では,このモデルは,ヘルスプロモーション行動の獲得と維持のための動機づけメカニズムを構成する7つの認知/知覚因子と,健康行動のパターンに間接的に影響する5つの修正因子(修飾因子)とを強調している.

 

活動の相では,活動の障害もきっかけも,ヘルスプロモーション行動の引き金となる.看護研究者は,多くのヘルスプロモーション行動の研究に, HPMをもちいてきた.

 

HPMの使用例

 

マクラフ,ラスク,ロニス〔McCullagh, Lusk, & Ronis,2002〕は,農業従事者が聴覚保護具を利用することに影響する因子を見つけるために,ベンダーのHPMをもちいた.研究結果は. HPMをさらに支持した.

 

病いにおける不確かさの理論

 

ミシェルの病いにおける不確かさの理論(Mishels Uncertainty in Illness Theory)は,不確かさの概念,つまり,病いに関連したできごとの意味を人が決めることができないこと,に焦点をあてる.

 

この理論によると,人々は病いと治療の体験を解釈する際に助けとなるような,主観的な評価をつくりだす.

 

不確かさは,人々が,刺激を認識できず,分類できないときに生じる.

 

不確かさの結果として,状況を明確に把握できず,不確かであると評価された状況によって,人は,その状況に適応するための資源を使うようになる.

 

ミシェルの不確かさについての概念化は,質的看護研究でも量的看護研究でも枠組みとしてもちいられてきた.

 

病いにおける不確かさの理論の使用例

 

サンタクローチェ〔Santacroce, 2001〕は,乳児がHIV血清反応陽性であると診断されたときの,母親25人における不確かさを研究した.

 

 

看護研究者に使われるその他のモデル

 

看護研究者が関心をもつ現象の多くは,看護にとって独自のものでない概念もあるので,それらの研究は,看護専門職によるモデルではない概念モデルと結びついていることもある.

 

先述したTheory of Planned Behavior (計画行動理論)以外に,看護研究でよくもちいられる看護以外のモデルまたは理論が3つある.

 

それらは,@健康信念モデル,Aラザルス(Lazarus)とフォークマン(Folkman)のストレス・コーピングの理論,Bバンデューラ(Bandura)の社会的認知理論である.健康信念モデル(ヘルス・ビリーフ・モデル)

 

健康信念モデル(Health Belief Model: HBM)〔Beckcr, 1978〕は,患者のコンプライアンスと予防的ヘルスケアの実践に焦点をあてた看護研究において,今やよく知られた概念枠組みとなった.

 

このモデルでは,人が健康問題によって脅威にさらされていると感じることによって,また,その脅威を減じることを目的とする行為にともなう価値観によって,健康希求行動(health seeking behavior)が影響される,と仮定している〔Bccker, 1978〕.

 

HBMの主な要素には,易罹患性(疾患の罹りやすさ)の認知,重大性の認知,有益性の認知,コストの認知,動機づけ,可能にする因子または行動変容因子がある.

 

易罹患性の認知とは,自分が健康問題をもっているとか,病気の診断が正確であるという,その人の認識である.

 

たとえ,易罹患性を認識したとしても,その大が重大な器質的影響あるいは社会的影響をもたらすほど重大性が高いと信じなければ,行為は起こらない.

 

有益性の認知とは,患者が,与えられた治療がその病気を治したり予防するのに役立つと信じることであり,コストの認知とは,治療の複雑さ,期間,受療しやすさである.

 

動機づけは,治療に応じたいという願いである.これまで明らかにされている行動変容因子には,パーソナリティ変数,患者の満足度,社会人口学的因子がある.

 

HBMの使用例

 

ペトローヌスタス〔Petro-Nustas, 2001〕は. HBMを理論的枠組みとして,乳がんの検診方法としてのマンモグラフィーに対して,若いヨルダン女性がもつ健康信念について研究した.

 

ラザルスとフオークマンのストレス・コーピング理論

 

ストレス・コーピング理論(Theory of Stress and Coping) [Folkinan & Lazarus, 1988; Lazarus, 1966〕は,人々がストレスに対処する方法を説明しようとするもので,人のもつリソースに負担となり,それらを使い切ってしまうような,また,人の良好な状態を脅かすような,環境的要求や内的要求である.

 

このモデルでは,コーピング方略とは,ストレッサーに適応したり,ストレッサーを変えるためにもちいられるような,学習され,じっくり考え抜かれた反応である,と仮定している.
このモデルによると,精神的健康や身体的健康についての人の認識は,生きているうえでのストレスを人がどう評価し対処するかに関係している.

 

ストレスコーピング理論の使用例

 

モーリエとノースコット〔Maurier & Northcott, 2000〕は,ラザルスとフォークマンの理論を概念枠組みとした研究を行った.

 

これは,雇用不安,職場環境,認知的評価,コーピング方略が,アルバータにおけるヘルスケア分野のリストラの最中にあるナースの健康に影響するかを検証するものであった.

 

バンデューラの社会的認知理論

 

社会的認知理論(Social Cognitive Theory)〔Bandura, 1986, 1997〕は,自己効力感,結果期待感,動機という概念をもちいて,人の行動を説明する.

 

自己効力期待は,特定の行動(例:禁煙)を実行する自分の能力への信頼に焦点があてられる.

 

自己効力期待は,文脈に特定されるが,人が遂行しようと選んだ行動,忍耐力の程度,遂行の質を決定する.

 

バンデューラは,自己効力感についての人の認知的評価に影響する4つの因子を特定した.

 

それは,@自分自身の達成(mastery)体験,A言語的説得,B代理的体験,C痛みや不安といった生理的喚起や情動的喚起,である.体重コントロール,慢性疾患の自己管理,恐怖反応,喫煙といった多くの健康行動との関連で,自己効力感の役割について研究がなされてきた.

 

社会的認知理論の使用例

 

レズニック〔Resnick, 2001〕は,高齢者の運動行動に影響する諸因子のモデルを,社会的認知という構成概念を使って検証した.

 

理論的文脈と看護研究

 

前述のように,理論と研究は互恵的関係にある.

 

フォーセット〔Fawcctt, 1978〕は,理論と研究の関係は,理論が科学的研究の起動力となり,研究結果が理論の開発を具体化するという,二重らせんをなしていると述べている.

 

しかし,この関係は,看護科学の進歩を必ずしも特徴づけるものではなかった.

 

看護研究者たちが,1つの理論的文脈に位置づけることなく膨大な数の研究をバラバラに行っていることについては,多くの批判がある.

 

この批判は,今日よりも,10年前のほうがあたっていたといえよう.

 

多くの研究者が,看護の概念モデルに基づいて研究を発展させている.

 

しかし,看護科学はまだ,蓄積された知識を統合して理論体系をつくりあげるという苦闘のさなかにある.

 

この苦闘は,看護における理論的枠組みを巡って多くの論争があるということを,ある程度,反映している.

 

これらの論争の1つに,看護モデルをたった1つに統一すべきか,それとも複数の競合的なモデルであるべきかという問題がある.

 

フォーセット〔Fawcett, 1989〕は,さまざまなモデルを結集すべきだとする意見に反対し,「すべてのナースが同じ道をたどる前に,まず多数のモデルを競合させ,それぞれの優劣を決める必要がある」と述べている.

 

研究は,さまざまな看護モデルの有用性と妥当性を検証するうえで重要な役割を果たしうる.

 

もう1つの論争は,看護独自の理論を開発することが望ましいかどうか,またそれが有用かどうかというものである.

 

他の学問分野(たとえば生理学,心理学,社会学)で開発された人間に関する理論〔いわゆる借用理論(borrowed theory)〕を,そのまま看護問題に適応できるし,適応すべきであると主張する者もいる.

 

一方,独自の看護理論の開発のみが,看護実践に必要な知識を生みだすことができると,独自の理論の開発を唱える者もいる.

 

フォーセット〔Fawcett, 1995〕は,他の学問分野の理論が,看護の探究に適切かを検討せずに借用されることがあると主張している.

 

借用理論が検証され,ナースが関心をよせている健康関連の状況に経験的に適切であるとわかったときに,その理論は共有理論(shared theory)となる.

 

これらの論争が解決するまで,看護研究は,多くの学問分野や多くの理論的見解のなかで研究を行うという現在のやり方を続けていくことになろう.

 

われわれとしては,多様な概念枠組みをもちいることが,看護科学の発展にとって健全であり不可欠であるという立場をとりたい.

 

 

看護研究で使われる概念モデル【統計解析講義応用】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

看護研究で使われる概念モデル【統計解析講義応用】

看護研究で使われる概念モデル【統計解析講義応用】