データベースの種類【統計解析コラム】

データベースの種類【統計解析コラム】 | 統計解析 - Python・R・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

データベースの種類|【統計学・統計解析コラム】

データベースの種類【統計解析コラム】


目次  データベースの種類【統計解析コラム】

 

データベースの種類

 

コンピュータで現在、利用できるデータベースには様々な種類があり、論理構造と物理構造が一致しているデータベースとしては、階層型データベースとネットワーク型データベースが知られています。

 

階層型は、データ構造が階層構造になっており、親レコードは複数の子レコードを持てますが、子レコードはただ一つの親レコードしか持てないという特徴を持ちます。

 

ただ、いずれもプログラムの作成者はデータ構造や、そのデータが物理的にどういう順番で保管されているかなどの情報を知っていなければならないことに加え、データベース作成後のデータ構造の変更などが難しいことが課題となっていました。

 

このような課題を解決するために、論理構造と物理構造が独立したデータベースとしてデータを表の形に表現するリレーショナルデータモデルがIBMのEdgar Codd博士によって1970年に発表されました。

 

現在ではリレーショナル型が主流

 

しかしながら、この段階ではあくまで理論としての発表であり、市場に初めて製品が登場したのは1979年にRelation Software Inc. (現Oracle社)により発売されたOracleでした。

 

当初は、階層型などに比べて複数のファイルを組み合わせて処理するためにオーバーヘッドが大きくなるのでパフォーマンスが悪く、実務への導入に時間がかかりましたが、現在ではコンピュータの進化に伴いパフォーマンスの問題も大きく改善されています。

 

ユーザーはデータの物理構造を意識する必要がなく、データの論理構造と物理構造が独立しているため、物理構造が変更されてもアプリケーションプログラムを変更する必要がありません。

 

これはコンピュータを利用する上で極めて優れた点で、数多くのプロダクトが市場に投入されており、現在ではリレーショナル型が事実上のデータベースシステムの主流を占めています。

 

 

データベースの種類【統計解析コラム】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

データベースの種類【統計解析コラム】

データベースの種類【統計解析コラム】