後ろ向きコホート研究が明かす健康リスクの真実【ChatGPT統計解析】
コホート研究は「曝露要因→アウトカム」という順行性が特徴で、前向き研究が基本であるが、後ろ向きコホート研究も存在する。後ろ向きコホート研究では、過去の曝露要因を振り返りつつ前向きに追跡調査を行い因果関係を解析するため、症例対照研究とは異なる。コホート研究は外的妥当性が高い一方で、時間や費用がかかり、バイアスや対象者の脱落が課題となる。また、まれな疾患には不向きである。国内外で有名な研究として、米国のフラミンガム研究や日本の久山町研究、ながはまコホートがあり、それぞれ生活習慣と疾患リスクの関連を明らかにしている。
▼▼▼▼▼▼▼▼
チャンネル登録はこちら
後ろ向きコホート研究
時間軸の流れでみると,コホート研究は「曝露要因→アウトカム」と,症例対照研究とは逆に順行であり前向き研究である.
症例対照研究はすべて起こってしまった過去のことを解析するものであるのに対して,コホート研究はこれから起きる未来のことを迫跡するものである.
前述の後ろ向き研究と前向き研究は,縦断研究に属する.
ただし,コホート研究には,「後ろ向きコホート研究」もある.
後ろ向きコホート研究
前向きコホート研究では,研究者が対象者の曝露要囚を調べるところから研究が始まるのに対して,後ろ向きコホート研究(retrospective cohort study)では,すでに特定の要因に曝露した集団を対象として,研究者がその集団の疾病頻度を前向きに追跡調査することで,曝露要因と疾病の因果関係を調べる.
言い換えると前向きコホート研究ではアウトカムが発生する前に対象者を集めて追跡するのに対して,後ろ向きコホート研究ではアウトカムが発生した後で研究計画を作成し調査を行う.
後ろ向きコホート研究は症例対照研究と混同されやすいが,症例対照研究は後ろ向きであるのに対して,後ろ向きコホート研究は過去から現在に向かってあくまでも前向きに追跡調査を進める.
ここでいう後ろ向きというのは,曝露要因が過去にあり,その過去をいったん振り返るという意味である.
すなわち,後ろ向きコホート研究の起点は過去であり,観察の方向はあくまでも前向きである.
後ろ向きコホート研究は,前向きコホート研究とは異なりまれな疾患の研究に適している.
コホート研究の難点
コホート研究は外的妥当性が高く優れた研究デザインであるものの,莫大な労力と費用時間を要するため,容易に実施することが難しい.
追跡観察する期間が短いとアウトカムが発生するまでにいたらないため,誤って予後を軽く見積もったり,リスクを小さく見積もってしまう可能性が人きくなる.
また,コホート研究は比較的バイアスが少ないといわれるが,ランダム化されていないため,後述のランダム化比較試験と比べて背景因子に交絡とよばれるバイアスの一種が生じやすい.
コホート研究では,死亡や転出などの理由で途中から対象を追跡観察することができなくなる,「脱落」がつきまとう.他方で,追跡率が低下すると,解析時の対象とした集団は母集団を代表する集団とはいえなくなってしまう.
症例対照研究がまれな疾患に適しているのとは逆に,コホート研究はまれな疾患の研究には適さない.
国内外のコホート研究
知名度の高いコホート研究として,米国北部のマサチューセッツ州フラミンガム町で行っている「フラミンガム(Framingham研究)が知られている。
喫煙や肥満,脂質異常症などが狭心症や心筋梗塞の危険因子であることが明らかにされ,リスクファクターという用語もこの研究で初めて用いられた.
国内でも,喫煙や食習慣などの生活習慣とがん死亡などの関連を検討することを目的として,福岡県福岡市に隣接した糟屋郡久山町の住民を対象に1961年から実施されている「久山町研究」や,滋賀県長浜市の「ながはまコホート」などが知られている.
コホート研究とは、特定の集団を対象に曝露要因とアウトカムの関係を調査する研究デザインであり、時間軸に沿って進行する特徴を持つ。コホート研究は「曝露要因からアウトカムを追う」という順行的な流れを持ち、前向き研究と位置付けられる一方、症例対照研究は「アウトカムから曝露要因を逆行的に探る」もので、過去の出来事を解析する点でコホート研究と対照的である。しかしながら、コホート研究の中には「後ろ向きコホート研究」と呼ばれる手法も存在し、この場合、既に曝露要因が特定されている集団について、その後のアウトカムの発生頻度を調査する。具体的には、前向きコホート研究では研究者が最初に対象者を選び、その曝露要因を記録した後、アウトカムの発生を長期間にわたり追跡するが、後ろ向きコホート研究では既存のデータや記録を利用し、過去に曝露が確認された集団を基に調査を行う。この方法により、まれな疾患や長期間を要するアウトカムの研究において効率的にデータを収集することが可能となる。後ろ向きコホート研究は症例対照研究と混同されやすいが、症例対照研究が過去の曝露要因をアウトカムの有無から遡及的に調べるのに対し、後ろ向きコホート研究は過去に曝露が確認された集団を現在まで追跡し、因果関係を調べる点で前向きな観察が含まれる。この「後ろ向き」という用語は、研究の起点が過去であることを指しており、観察の方向はあくまでも現在または未来に向かっている。後ろ向きコホート研究の利点は、前向き研究に比べて時間とコストを削減できる点であり、すでに蓄積されたデータを活用することで迅速に解析を進めることができる。しかし、既存データの質や記録の不備が結果に影響を及ぼす可能性がある点や、交絡因子の管理が困難である点が課題として挙げられる。コホート研究全般の難点としては、外的妥当性が高い優れた研究デザインである反面、莫大な労力と費用が必要である点が挙げられる。特に前向きコホート研究では長期間の追跡が求められ、研究期間が短い場合、アウトカムの発生を十分に観察できず、予後やリスクを過小評価する可能性がある。また、コホート研究はランダム化比較試験と異なり、交絡因子によるバイアスの影響を受けやすく、研究結果の解釈には慎重な検討が必要となる。さらに、追跡中に対象者が脱落する問題も避けられず、脱落率が高い場合、母集団を代表する集団としての妥当性が損なわれるリスクがある。これに対し、症例対照研究はまれな疾患の研究に適しているが、コホート研究は逆にまれな疾患には不向きであり、多数の対象者を長期間追跡する必要があるため、効率性が課題となる。一方で、国内外では数多くのコホート研究が実施され、重要な知見が得られている。海外では、米国のマサチューセッツ州フラミンガムで行われている「フラミンガム研究」が代表例であり、喫煙や肥満、脂質異常症などが心血管疾患のリスクファクターであることを明らかにし、「リスクファクター」という概念を初めて導入した研究として知られている。一方、日本国内では、福岡県糟屋郡久山町で実施されている「久山町研究」が有名であり、喫煙や食生活とがん死亡などの関連を調査している。また、滋賀県長浜市では「ながはまコホート」と呼ばれる研究が行われており、これらの研究を通じて日本の生活習慣病やがんの予防に向けたデータが蓄積されている。これらのコホート研究は、医療や公衆衛生の発展に寄与し、政策立案にも活用されている。以上のように、コホート研究はその設計や目的に応じて柔軟に活用できるが、実施には慎重な計画と多くのリソースが必要であり、研究者にはバイアスやデータの質を常に考慮した解析が求められる。
関連記事