
EZRは優れた無料統計ソフト【統計学講義基礎】
EZRという統計ソフトをご存知でしょうか。イージーアールと読みます。
自治医科大学の神田善伸先生が開発した統計ソフトですが、これがなんと無料で使うことができます。
無料の統計ソフトで有名なものとしてRがあります。
Rは確かに無料であり、しかも膨大な数の解析パッケージがありますので、通常の統計ソフトに収載されていない、例えば機械学習の解析パッケージなども多数収載されていて、無料で誰でも使うことができます。
しかし、Rには難点があります。
それは、結果を得るために面倒な作業が多いということです。
普通の統計ソフトは、インストールしたらすぐ使えるという面がありますが、Rはそうはいきません。
インストールした後、先ずはミラーサイトという世界各国の研究機関における大量の解析パッケージの倉庫にアクセスする必要があります。
そして、ミラーサイトを設定した次には、そのミラーサイトにある解析パッケージを探す必要があります。
解析パッケージ名は事前に調べる必要がありますし、膨大な数ありますので特定するのも一苦労です。
これが終ったら次は、データセットを作成し、Cドライブなどにフォルダを作成しそこに格納します。この情報を先ずは読み込む必要があります。
これらすべてを達成して、ようやく解析が可能となります。
その解析も、簡単なプログラムを作成した上での解析ですので、マウス感覚の解析ソフトに慣れている人には抵抗があるかもしれません。
これら一連の面倒くささを克服したのが、すなわちEZRです。
EZRとは文字通り、Rをイージー(簡単)に解析するインターフェースです。
裏で走っているのはRなのですが、統計ソフト感覚でメニュー画面から必要な解析方法をマウスで選択し、プログラムを一切作成することなく、結果を出力することができます。
つまり、市販の統計ソフトとほぼ同じ感覚で使用することができるのです。しかも無料で。
EZRのダウンロード
EZRの入手はきわめて簡単です。
グーグルで、自治医科大学 EZR というキーワードで検索すると、先ほどご紹介した自治医科大学さいたま医療センターの神田先生のホームページに簡単にたどり着くことができます。
そこに、ダウンロードのリンクがありますので、それを1回叩くだけでインストーラーを自動でダウンロードしてくれます。
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックすると、インストール画面が出てきますので、次へ、次へ、と順次クリックしていけば、インストールが完了しデスクトップ上に起動のショートカットが置かれます。
EZRで解析をする
EZRで解析する場合、事前にデータセットを作成し所定の場所に格納する必要があります。
データはExcel形式で読めます。CSV形式でも読むことができます。
読み込みは、「ファイル」タブの上から3行目の「データの読み込み」から、ExcelであればExcel形式での読み込みを選択します。
これで事前準備は完了です。
あとはメニュー画面から、目的の解析方法を選んで実行するだけです。
実行がうまくいかない場合として、よくあるのは
@最初のデータセットのデータ配列に問題がある。
Aデータに欠損値がある
B変数選択画面での選択方法に問題がある
が考えられますので、がんばって原因を究明しましょう。
例えばt検定の場合、
薬剤 プラセボ
100 150
140 130
の形式では群比較の解析できません。この場合
群 値
薬剤 100
薬剤 140
プラセボ 150
プラセボ 130
の配列にしなければなりません。
変数選択画面は、目的変数と説明変数を間違えないように正しく選択することがポイントです。
チェックボックスに、オプションの色々な解析がありますが、最初の慣れないうちはチェックボックスにチェックを入れずに単純に解析することをおすすめします。
出力結果は2色ですが、茶色字は解析過程を、青字は結果を表します。
青字の結果の部分だけ目がいきがちですが、茶色字の解析過程の部分も、データを確実に読み込んでいるか、プロシジャ(解析の心臓部分)は正しいか、などをチェックする習慣をつけましょう。
