Pythonライブラリパッケージのインストール|【Python・R・エクセル統計学・統計解析】
Pythonライブラリパッケージのインストール
Pythonでは、いろいろな機能をライブラリパッケージから借りて実行することができます。
ライブラリパッケージには、Pythonのインストールと同時にインストールされるものと、別途個別にインストールする必要があるものがあります。
Pythonは多様な機能を持っていますが、それらのほとんどが個別にインストールするライブラリパッケージによって実現されています。
その都度必要に応じて個別にインストールします。
ただしインストールは簡単で、Pythonの外で(OSのコマンドプロンプトに対して)コマンドpipを使ってインストールできます。
pip install <パッケージ名>
<パッケージ名>のところに、使いたいパッケージの名前を指定します。
例えばグラフを描くためのライブラリパッケージとして、matplotlibを使いますが、これは
pip install matplotlib
とすればインストールできます。
pipの細かい使い方は、pipのドキュメントページ(https://pip.pypa.io/ から左側メニューでReference Guideをクリック)を参照してください。
このようにしてインストールしておいたライブラリを、プログラム内で実際に使うときには、プログラムの中でimport文によってimportします。
#− coding: utf-8 −
Import matplotlib
これ以降でmatplotlibの描画機能が使える
…
パッケージをpipでインストールしないままプログラム内でimportすると、エラーが出るのですぐわかります。
その場合は改めてパッケージをpipコマンドでインストールした上で、プログラムを再度実行すれば解決しているはずです。
また、一部のパッケージではパッケージ内容の一部にPython以外の言語で書かれており、pipだけではインストールできずにエラーになるものもあります。
たとえば、パッケージの内部でC言語で書かれたモジュールを呼び出している場合、C言語でのコンパイルが必要になることがあります。
特にWindows上では、C言語で書かれたプログラムをソースコードからコンパイルするための環境(例えばMicrosoft Visual Studioなど)はたいていありませんので、コンパイル済みの(バイナリ)パッケージをダウンロードしてインストールするなどの手順が必要になります。
このような場合には、提供元のガイドページに記載されている説明に従ってください。
また、macOSにはC言語のコンパイル環境(Xcode)が標準では搭載されていませんが、簡単にインストールできるので提供元ページでもXcodeをインストールするよう勧められていることが多いです。
関連記事