相関関係を数値化した相関係数【ビジネス統計解析】

相関関係を数値化した相関係数【ビジネス統計解析】 | 統計解析 - Python・R・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

相関関係を数値化した相関係数|【ビジネス統計学・統計解析】

相関関係を数値化した相関係数【ビジネス統計解析】


目次  相関関係を数値化した相関係数【ビジネス統計解析】

 

相関関係を数値化した相関係数

 

相関とは、データの正比例とか逆比例などの関係をあらわします。

 

相関関係を数値化したものが相関係数です。

 

あるデータとデータの間にみられる比例関係のことを、相関関係といいます。

 

一方のデータが大きくなったときにもう一つのデータも大きくなるような場合を正の相関(正比例)、反対にもう一方のデータが大きくなったときにもう一方のデータが小さくなるような場合を負の相関(逆比例)といいます。

 

このような相関関係は、散布図を見てチェックすることで視覚的に把握することができます。

 

 

例えば、身長と体重の関係をみてみると、身長が高くなると体重は増える傾向にあるため、身長と体重には一般に正の相関があると言えます。

 

相関関係を数値として表現する指標に、相関係数があります。

 

相関係数は、正の相関が最も強いときに1、負の相関が最も強いときにー1となり、相関がまったくないときは0になります

 

相関係数の絶対値が1に近づくほど相関関係は強く、0に近づくほど相関関係は弱くなります。

 

明確な基準はありませんが、相関係数の絶対値が0.3未満だと相関が小さい、0.3-0.7だと相関あり、0.7以上だと相関が強いと言われています。

 

 

相関関係を数値化した相関係数【ビジネス統計解析】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

 

 

相関関係を数値化した相関係数【ビジネス統計解析】

相関関係を数値化した相関係数【ビジネス統計解析】