林知己夫: 統計学の枠を超えたデータの革新者【ChatGPT統計解析】
統計学者林知己夫(1918-2002)は、数量化の方法の開拓者として知られ、社会調査でのサンプリング方法の確立や数量化理論の開発を通じて、医療、心理、社会、政治、教育など多岐にわたる分野で計量的研究を推進しました。東京帝国大学で確率論を学び、統計数理研究所長や日本行動計量学会の設立者として活躍。実際の課題解決を目指し、既存の方法論にとらわれない実践的統計手法を開発。1970年以降は「意識の国際比較調査」に関心を寄せ、計量的文明論の確立を目指しました。林の思想は、現代のデータサイエンスの基礎となっています。
▼▼▼▼▼▼▼▼
チャンネル登録はこちら
林知己夫という統計学者
数量化の方法の開拓者として著名な統計学者、林知己夫(1918-2002)は、社会調査におけるサンプリング方法の確立や数量化理論の開発をはじめ、実際の課題の解決を目的に、医療・心理・社会・政治・教育などさまざまな分野にわたり、現象解析(データによって現象を理解すること)を中心とする計量的研究を開拓してきました。
1918年東京都文京区駒込に生まれた林は、1939年、東京帝国大学理学部数学科に入学し、確率論を学びました。
1946年12月より統計数理研究所に勤務し、1974年からは統計数理研究所長として、また、1973年には日本行動計量学会を設立するなど、日本の統計学界に大きな足跡を残しました。
社会調査におけるサンプリング・数量化理論
林の統計思想は、広範な社会調査研究の展開と密接に関連しています。
狭義の数理統計学と対比した形で、現実の問題解決、現実のデータの取り扱いや解析を重要視するその思想は、統計数理から始まり、行動計量学、データ解析、調査の科学、そして今日のデータの科学へと発展していきます。
そしてこのような思想を背景として、林は、現実の社会で解決を迫られている課題を解決するために、さまざまな分野の研究者とともに、既存の方法論の制約に縛られることなく、実践的統計手法を開発してきました。
その一つが数量化の方法です。
1970年以降、林の関心は「意識の国際比較調査」へと向かい、計量的文明論の確立を目指したそうですが、このような統計の実践的思想が、今日のデータの科学(data science)として結実したといえます。
関連リンク