農業生産・食料自給に関する統計【社会経済統計解析】

農業生産・食料自給に関する統計【社会経済統計解析】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

農業生産・食料自給に関する統計|【社会経済統計学・統計解析】

農業生産・食料自給に関する統計【社会経済統計解析】


目次  農業生産・食料自給に関する統計【社会経済統計解析】

 

農業生産・食料自給に関する統計

 

農業生産・食料自給に関する統計

 

農林水産省が,農林業を営むすべての世帯・法人を対象に5年ごとに実施している調査が農林業センサス(指定統計)である。

 

これをもとに標本調査として毎年『農業構造動態調査』が行われている。

 

ここではこの二つの統計と『食料需給表』から農業生産や食糧自給の状況について解説する。

 

日本の農家数は, 1960年に606万戸あったのに対して,以後年々急速に減少し,90年には384万戸となり,30年間に30%以上も減少した。

 

さらにその後も減少を続け, 2003年には298万戸となっている。

 

そのうち,経営耕地面積が30a未満で,年間の農産物販売金額が50万円未満の農家(「自給的農家」)が約78万戸と農家全体の約4分の1を占めており,その割合は年々増加する傾向にある。

 

農家数の減少は農業就業者の減少を伴い, 1980年には697万人いた農業就業人口(15歳以上の世帯員)で年間1日以上農業に従事した者)が, 2002年の販売農家のみの農業就業人口では375万人と22年問に50%近くも減少した。

 

基幹的農業従事者(農業就業人口のうち,ふだんの主な状態が「主に仕事(農業)」である者)について年齢分布を見ると, 1965年には16−29歳までが7%, 30−59歳までが66%,60歳以上が28%と,いわゆる働き盛りの人口が7割を占めていたのに対して,2002年には15−29歳がさらに減少して2%程度,30−59歳も大きく減少して31%,そして60歳以上が68%とその割合が逆転し,60歳以上が農業の主な担い手となっている。

 

 

日本の農業は,減少する農家・農業就業人口と農業就業者の高齢化のもとで,近年は農産物の輸入の増加という新たな波にも直面している。

 

日本の食糧自給については,品目によって

 

@ほぱ国内で自給するもの(米,野菜など),

 

A輸入に多く依存するもの(麦,大豆など),

 

B国内生産が主であるが原材料を輸入に依存するもの(畜産物)

 

の3種類に分けられる。

 

それぞれの動向を見ると,@の米は不作となった93年(75%)以外は高い自給率を保っているのに比して,野菜は近年自給率が低下頓向にあり2003年で82%となっている。

 

Aについては,70年代以降,小麦が約10%,大豆が約5%程度で推移しておりあまり大きな変化はない。

 

Bに関連して,肉類と魚介類はかつては高い自給率を保っていたが,90年代から大きく自給率が低下し, 2003年では肉類が54%,魚介舶が50%とほぼ半分を輪入に頼っている。

 

すべての食料を熱量に換算して合計した供給熱量自給率で見ると,75年度時点ですでに54%と低く,2003年度は40%と,先進諸国に類を見ない低い水準になっている。

 

2001年における自給率を先進諸国と比べると,アメリカは米,小麦,肉類などで100%を超えるほか,他の食料も100%近い。

 

フランスは砂糖類,小麦,豆煩などが高い自給率をもち,米と魚介煩が低くなっている。

 

イタリアは豆類や魚介類などが低いほかは,米が200%を超えるなどそこそこの自給率となっている。

 

ドイツは米,野菜類,魚介類など自給率の低いものが他の国に比べて多くなっている。

 

 

農業生産・食料自給に関する統計【社会経済統計解析】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

 

農業生産・食料自給に関する統計【社会経済統計解析】

農業生産・食料自給に関する統計【社会経済統計解析】