Pythonにおける数値や文字列の扱い|【Python・R・エクセル統計学・統計解析】
Pythonにおける数値や文字列の扱い
Pythonでは、数値や文字列などを変数に代入することもできます。
事前に特別な準備をする必要はありません。Pythonでは、数値や文字列を代入するだけで変数を自動的に用意してくれます。
また、同じ変数に違った種類のデータを代入することができます。このような特徴からPythonは動的言語と呼ばれています。
組み込み型
プログラムで扱うデータにはさまざまな種類があります。
数を扱うための数値、テキストを扱うための文字列など、データの種類を型と呼びます。
Pythonには、プログラムでよく利用するデータを扱うための型が何種類か用意されています。
あらかじめ組み込まれていてすぐに利用できる、というような意味で組み込み(ビルトイン)型と呼ばれています。
Pythonには以下のような組み込み型が用意されています。
数値型
数を扱うための型です。
数の精度に合わせて整数型、浮動小数点型に分かれています。
四則演算を使って計算を行うことができます。整数と整数の割り算をするときには気を付ける必要があります。
Pythonでは計算結果の数値の精度を維持しようとしますので、1/2は0.5ではなく0(ゼロ)になります。
文字列型
テキストデータを扱うための型です。
文字列を定義するにはテキストを引用符で囲みます。
引用符1つか、または3つで文字列を囲んで文字列型のデータを定義します。
ダブルクォーテーション、シングルクォーテーションのどちらも利用出来ます。
文字列型の例
“Python”、 “””Long string”””
また、文字列はシーケンス型を呼ばれるデータの一種です。
インデックスを指定して文字列の要素にアクセスしたり、スライスと呼ばれる機能を使って文字列の一部を取り出すことができます。
関連記事