Pythonの基礎|【Python・R・エクセル統計学・統計解析】
Pythonの基礎
Pythonは、プログラミング言語の中でもスクリプト言語、動的言語(Dynamic Language)に分類されている言語です。
同じスクリプト言語の仲間「Ruby」「Perl」「PHP」などと並んで軽量言語(LL, Lightweight Language)と呼ばれることもあります。
ノリがよく、手軽にプログラムの開発が行えるのがPythonのような軽量言語の特徴です。
CやJavaといったプログラミング言語に比べ、少ない時間で多くのプログラムを開発できるといわれています。
プログラムの修正も容易です。
Pythonを使えば、Webアプリケーションで頻繁に扱う文字列データを手軽に扱うことができます。
モジュールと呼ばれる機能を活用すれば、いろいろな処理を手軽に行えます。
PythonはWebアプリケーションを作るのに向いたプログラミング言語だといえます。
Pythonの起動
では実際に、Pythonを使ってみましょう。
ここではインタラクティブシェル(対話型シェル)を呼ばれる機能を使ってPythonに触れてみます。
インタラクティブシェルを使うと、Pythonを直接操作しながらプログラムを組むことができます。
WindowsにPythonをインストールすると、スタートメニューにPythonの項目が登録されます。
この中にある「Python(command line)」という項目を選ぶと、Pythonのインタラクティブシェルを起動できます。
インタラクティブシェルを使って、簡単なPythonのプログラムを試してみましょう。
>>>という文字列はプロンプトと呼ばれています。
この文字列は入力する必要がありません。
Pythonを使うと数値だけでなく、ダブルクォーテーションで囲んだ文字列を簡単に扱えます。
計算や処理の結果はインタラクティブシェルが自動的に表示しています。
>>> 1+1 #足し算
2
>>> mach=1225 #音速(km/h)を変数に代入
>>> topspeed=8600 #サターンVの最高速度
>>> topspeed/mach #音速に換算
7
>>> Language=”Python” #文字列に変数を代入
>>> Language+” is cool!!” #文字列の足し算
Python is cool!!
関連記事