Pythonのプログラムを作って動かす環境|【Python・R・エクセル統計学・統計解析】
Pythonのプログラムを作って動かす環境
PythonのWindowsへのインストール
Pythonの以下Webサイトhttps://www.python.org/(英語のみ)のダウンロードタブを選択して、Windows対応のPythonをダウンロードし、インストールします。
Pythonにはバージョン2とバージョン3があり、この2つのバージョンは過去の経緯が理由で残念ながら互換ではありません。
つまり、V2で書かれたプログラムの一部はV3ではエラーになって動かないのです。基本はV3を利用するのが良いでしょう。
Pythonの使い方・文法については、ドキュメントが整備されています。
英語のオリジナル版はhttps://docs.python.org/3/ から、日本語の翻訳はhttps://docs.python.jp/3/ から参照できます。
パッケージ導入のためのpipの準備
これ以降、いろいろなパッケージをインストールします。
パッケージは以下のPyPiの配布Webサイト(https://pypi.python.org/pypi)からダウンロードしインストールします。
ただしその前に、ダウンロードのためのコマンドとしてpipを使います。
コマンドライン(PowereShell)上で、pip -V と打ってみてください。
もしすでにpipが利用可能(Windows用のPythonパッケージではその中に含まれているので利用可能)ならば、
C:\Users\saki> pip - V
Pip 9.0.1 from c: \users\ysakiyama\appdata\local\programs\python\python36\lib\site-packages(python 3.6)
のように出てくるはすです。これなら利用可能なので次へ進みます。
もし利用可能でない場合、
pip:用語 ‘pip’は、コマンドレッド、関数、スクリプトファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。
のようなメッセージが出ます。
この場合は、Webサイトhttps://bootstrap.pypa.io からファイルget-pip.pyをダウンロードし、例えばダウンロードフォルダに格納します。
次にコマンドプロンプトでダウンロードフォルダに移動して、これを下記のようにしてPythonで実行します。
ダウンロードフォルダの位置を標準以外に設定しているなどの場合は、それに合わせてcdで指定する移動先を変更してください。
C:\Users\saki>cd $HOME\Downloads s-- $HOME\Downloadsフォルダへ移動
C:\Users\saki\Downloads> python get-pip.py s-- コマンドpython get-pip.pyを実行
これによって、pipがダウンロードおよびインストールされます。
ここまででPythonとpipが使えるようになります。
関連記事