XML|【統計学・統計解析コラム】
XMLは1998年2月にSGMLのサブセットとして登場し、インターネット環境で広く利用されています。ソフトウェア開発が容易でパフォーマンスが良く、HTMLよりもタグの拡張が容易で厳密な構文解析が可能です。W3CによりXHTMLとして定義し直され、日本語の対応もされました。CDISCなどでも利用され、今後の発展が期待されますが、DTDの省略によるエラーに注意が必要です。XML技術は行政手続きだけでなく臨床試験データ管理など幅広く利用されています。
▼▼▼▼▼▼▼▼
チャンネル登録はこちら
XML(Extensible Markup Language)は、1998年2月にSGML(Standard Generalized Markup Language)のサブセットとして誕生しました。
当初はある程度の注目を浴びましたが、その後、インターネットの普及と共に急速に利用が広がり、現在では非常に重要な役割を果たしています。
XMLの特徴の1つは、ソフトウェア開発における容易さです。SGMLよりも簡潔で、パフォーマンスにも優れています。
これは、XMLがより柔軟であり、構造化データを効率的に扱うために設計されていることによるものです。
また、HTMLと比較しても、タグの拡張が容易であり、厳密な構文解析を行うことができます。
さらに、XMLはマークアップ言語を定義するメタ言語(Meta-Language)でもあります。
これは、XMLが単なるデータの表現だけでなく、他のマークアップ言語を定義するための基盤としても利用できることを意味します。
W3C(World Wide Web Consortium)は、Web関連技術の標準化を推進する団体であり、2000年1月にはHTMLをXMLを母体として定義し直したXHTML(eXtensible Hyper Text Markup Language)に発展させました。
これにより、より厳密な文法に基づいたマークアップ言語が実現され、ウェブページの記述や表示の品質が向上しました。
XMLは、その柔軟性と堅牢さから、さまざまな分野で広く利用されています。
例えば、CDISC(Clinical Data Interchange Standards Consortium)などの組織では、臨床試験データの記述や交換にXMLを活用しています。
これにより、臨床試験の効率化やデータの一貫性向上が図られています。
XMLの利用は、単にデータの表現や交換にとどまりません。
その柔軟性と拡張性から、さまざまな局面で活用されています。行政手続きやビジネスプロセスの自動化、データベース管理、ウェブサイトの作成など、幅広い分野でXMLが重要な役割を果たしています。
XML文書は、開始タグと終了タグの対応が取れており、適切な入れ子関係を持つ必要があります。
このような整形されたXML文書は、「well-formed XML Document」と呼ばれます。また、DTD(Document Type Definition)によって定義された要素型宣言や属性リスト宣言などに従ったタグが付けられている場合、これを「検証済みXML文書」と呼びます。
XMLの特徴の1つは、日本語を含む多言語への対応です。
これにより、世界中のさまざまな言語でのデータ交換や処理が可能になります。
特に日本では、多様な情報を含むXML文書の作成や解析が行われており、その重要性はますます高まっています。
ただし、XMLを正しく扱うためには、注意が必要です。DTDが省略されている場合、XML文書が誤っている可能性があります。
そのため、XML処理システムがエラーを生じることがあります。このような問題を回避するためには、適切なDTDの使用や文書の検証が重要です。
最近では、さまざまな分野でXML技術の利用が増えています。
行政手続きの効率化やビジネスプロセスの自動化、医療データの管理など、さまざまな局面でXMLが活躍しています。
その柔軟性と拡張性から、今後もXMLの重要性はますます高まることが予想されます。
関連記事