看護研究:過去、現在、そして未来【医療統計解析】

看護研究:過去、現在、そして未来【医療統計解析】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

看護研究:過去、現在、そして未来|【医療統計学・統計解析】

看護研究:過去、現在、そして未来【医療統計解析】


目次  看護研究:過去、現在、そして未来【医療統計解析】

 

 

看護研究:過去、現在、そして未来

 

現在は看護研究の有効性が認められていますが、いつでもそうだったわけではありません。

 

しかし、その鍵く興味深い歴史をふりかえってみると、将来この研究がほかに例をみない際立ったものとなることがわかります。

 

研究初期:ナイチンゲールから1950年代まで

 

看護の研究がフローレンス・ナイチンゲールによって始められたことは、多くの人々の認めるところです。

 

彼女の画期的な著書『看護覚え書き』には、「身体的および情緒的な健康を促進する環」について彼女が初期にもった研究の関心が記されています。

 

その関心はおよそ15年後の今もナースたちのあいだで引き継がれています。

 

ナイチンゲールのもっともよく知られている研究の功績は、クリミア戦争中の兵士の死亡がと罹患率に影響する要因に関してのデータ収集と分析です。

 

その分析と発表に基づいて、彼女は看護ケアにいくつかの変化を、そしてもっと一般的に公衆衛生に変化をもたらすことに成功しました。

 

ナイチンゲールの著作のあとは、長いあいだ看護研究に関する文献はほとんど出ませんでした。

 

看護の見習的な要素がその一因です。

 

看護に関する問題に密接に関係していた1900年から19年にかけて行われた研究は、ほとんどが看護教育に関するものでした。

 

1940年代にも、看護教育に関する研究は引き続き行われました。第1次世界大戦のために看護要員の需要に拍車がかかりました。

 

たとえば、ブラウン(1948)は、全国従軍看護協会の要請で始めたナイチンゲールの研究のなかで看護教育の再検討をしました。

 

その結果、ゴールドマークレポートの結果と同じく、看護教育には不十分なところが多く認められました。

 

ブラウンは、ナースの教育は大学で行うべきですと提言しました。

 

この「ブラウンレポート」(BrownReport)から、ナースの機能、役割、態度、病院環境、ナースと患者の相互作用などについての多くの研究が芽生えました。

 

1950年代には、多くの力が統合され、看護研究が急速に発展しました。

 

大学院の学位をもつナースが増え、ウォーターリード陸軍研究施設に看護研究センターが設置され、政府および民問からの基金が得やすくなり、 American Nurses Foundation (米国看護師基金)が創設され、看護研究が触発され、この時期の看護における研究に勢いをもたらしました。

 

1950年代まで、看護研究者は、看護界に自分の研究を報告する場がほとんどありませんでした。

 

1900年に創刊された『American Journal of Nursing』誌は、 1930年代にはいくつかの研究を発表する1つの限られた場となりはじめました。

 

1950年代に研究の件数は増え、その結果を発表できる媒体が必要となり、 1952年に『Nursing Research』誌が創刊されました。

 

1950年代に看護研究は、少なくとも看護において同様の広がりがないばかりでなく、他の専門職域でもみられないような大きな進展を遂げました。

 

ナースは、ナースとは誰なのか、ナースは何をするのか、どうしてナースになる道を選ぶのか、理想的なナースの特徴は何か、ほかの人々はナースをどう見ているのかといったナース自身についての研究を行いました。

 

1960年代の看護研究

 

看護の分野で研究によって知識が本格的に発展しはじめたのは、およそ40年前、 1960年代です。

 

看護のりーダーたちは看護実践の研究が少ないことをますます懸念し、 Western Interstate Council for Higher Education in Nursingなど、いくつかの専門看護団体はこの時期に行われていた研究に優先順位を設定しました。

 

臨床上のさまざまな問題について実践を志向した研究が文献に現れはじめました。

 

1960年代には、「概念枠組み(conceptual framework)」、「概念モデル(conceptual model)」、「看護過程(nursing process)」、「看護実践の理論的基盤(theoretical base of nursing practice)」といった用語が文献に見られるようになり、看護研究における理論の役割についての見方に影響を与えはじめました。

 

ナースの教育に引き続き補助金が適用され、看護研究への適用は増加していきました。

 

看護研究は1960年代には世界規模で進展しはじめました。

 

「International Journal of Nursing Studies」誌が1963年に、『Canadian Journal of Nursing Research』誌が1968年に創刊されました。

 

1960年代における画期的な看護研究の例

 

シャン・クイント・ベノリール(Jeanne Quint Benoliel)は医学や医療社会学、そして看護に大きな影響を与える研究プログラムを始めました。

 

クイントは生死にかかわる疾患との診断を受けた患者の主観的体験を調査しました。

 

注目すべきことに、1960年代の初期には、医師は乳房切除のあとでさえも、女性に乳がんを告知していなかったのです。

 

根治的乳房切除後の女性の個人的体験についてのクイントの影響力ある研究は、医師とナースによるコミュニケーションと情報コントロールに変化をもたらしました。

 

1970年代の看護研究

 

1970年代までに、研究を行ったり、看護研究をめぐる理論的論点や状況的論点について内容を討議したりするナースが増えるに従い、より多くの意見交換の場が必要になってきました。

 

『Advances in Nursing Science』誌、「Research in Nursing & Health」誌、『Western Journal of Nursing Research』誌、「Journal of Advanced Nursing」誌などのいくつかの雑誌が看護研究に焦点をあてて、この年代に新たに創刊されました。

 

1970年代には、看護研究のテーマの中心が、教育、カリキュラム、ナース自身というような領域から、クライエントのケアの改善へと決定的にかわってきました。

 

これは実践へとつなぐ科学的基盤の必要性にナースが気づいたことを示しています。

 

看護のリーダーたちは、看護研究のこの方向性を強く支持しました。

 

たとえば、リンデマン(Lindeman、1975)は、看護研究についての看護のりーダーたちの考えを確認するための調査を行いました。

 

最優先される諸研究は臨床問題であることが明らかになりました。

 

ナースたちは研究結果を看護実践に運用することにも注意をはらいはじめました。

 

ステットラーとマラム(Stetler& Marram、1976)は、大きな影響を与える雑誌記事で、実践の場での応用のために研究を評価する際の手引きを提供しました。

 

米国では1970年代には、ナースたちの研究技能が改善され続けました。

 

とくに1970年代後半になると、博士号の学位を取得した幹部ナースが着実に増えてきました。

 

博士号取得のための研究や博士課程修了者の研究には研究奨学金が支給されるようになったため、より進んだ研究技能を磨くことがさらに容易になりました。

 

1970年代の画期的な看護研究の例では、キャスリンバーナード(Kathryn Barnard)の研究によって、新生児と幼児の発達という分野が躍進しました。

 

その研究プログラムは、虐待されたり育児放棄された子ども、発達不全の子どものように、発達や健康状況の危機にある子どもの特定や評価に焦点をおいています(Barnard、 1973、1976; Barnard & Collar、 1973; Barnard, Wenner, Weber, Gray& Peterson 1977)。

 

この研究は障害のある子どもへの初期介入の取り組みや発達心理学の分野にも役立ちました。

 

 

1980年代の看護研究

 

1980年代は、看護研究に新しい発展をもたらしました。

 

資格のある看護研究者が増え、情報収集と分析のためにコンピュータが広く使われるようになり、研究が専門職看護の肝要な部分ですという認識が今までにないほど高まったため、看護のリーダーたちは新しい論点と関心をとりあげるようになりました。

 

質問の種類や、もちいられる情報の収集と分析の方法や、理論への研究の結びつきや、実践での研究結果の運用がますます注目されました。

 

この10年間、いくつかのできごとが看護研究に刺激となりました。たとえば、『Annual Review of Nursing Research』誌の第1巻が1983年に創刊されました。

 

こうした年次レビューに、とりあげられた分野の研究実践について、現段階での研究知識の要約が掲載され、研究結果の運用を促しています。

 

米国でとくに重要なのは、1986年に、議会の命令によりNational Institutes of Health (国立衛生研究所)にNCNR (国立看護研究センター)がつくられたことです。

 

看護科学者たちのロビー活動が成功して、大統領の拒否権は排除されたのでした。

 

NCNRの目的は、患者ケアに関する研究訓練と研究プロジェクトを促進し、財政的に支援することでした。

 

さらに1983年にCenter for Research for Nursingが米国看護師協会(ANA)によってつくられました。

 

このセンターの使命は、専門職に全国の情報資源を提供するための研究プログラムを開発し調整することです。

 

その間に、看護研究のための補助金はNational Health Research Development Program (NHRDP)を通じて、 1980年代にカナダでも得ることができるようになりました。

 

1980年代に、いくつかの看護グループが看護研究の優先順位を示しました。

 

たとえば1985年にAmerican Nurses Association Cabinet on Nursing Research (ANAの看護研究委員会)は、研究の優先順位として、看護実践の諸側面により正確に焦点をあてるべきことを明らかにしました。

 

1980年代にはまた、研究の運用を増やすためにデザインされた正式なプロジェクトを、ナースが実行しはじめました。

 

そしてついに「Heart & Lung Cancer Nursing」誌のような専門誌が、研究報告の掲載範囲を広げだしました。

 

そして「Applied Nursing Research」誌や『Scholarly Inquiry for Nursing Practice』誌、『Nursing Science Quarterly』誌などと、いくつかの新しい研究関連の雑誌が発行されました。

 

このうち「Applied Nursing Research」誌は、目的意識のある読者には注目に値します。

 

臨床で実践しているナースにとくに関連あることについての研究報告を載せています。

 

1980年代の後半には、看護専門職外のいくつかの力の影響を受けて、今日の看護研究の概要が形成されました。

 

McMaster Medical School (カナダのマクマスター大学メディカルスクール)を出たグループが、エビデンスに基づく医学(EBM)といわれる臨床学習方略をデザインしました。
臨床上の意思決定の根拠として、権威者の意見よりも科学的な研究結果のほうがはるかに優れている、という見方がEBMによって広まり、医学教育や医学実践について根本的な変化が起き、ヘルスケアにかかわるすべての専門職が大きな影響を受けました。

 

1989年、米国政府はAgency for Health Care Policy and Research (AHCPR)を設立しました。

 

AHCPRは、ヘルスケアの質を改善し、ヘルスコストを軽減し、患者の安全性の向上を目的にデザインされた研究を支援する任にあたっている連邦機関であり、このようにEBPを普及させる中心的な役割を果たしています。

 

AHCPRは1999年にAgency for Healthcare Research and Quality (AHRQ)と名称変更しました。

 

1990年代の看護研究

 

看護科学は1990年代に成熟期に入りました。

 

ほんの一例ですが、 NCNRがしっかりとした研究所としての地位をNIHに確立し、看護研究はいっそう強化され、全国的に認められるようになりました。

 

1993年にNational Institute of Nursing Research (NINR:国立看護研究所)が誕生しました。

 

NINRの誕生によって、他の健康分野が謳歌している研究活動の主流に看護研究が入ることができるようになりました。

 

看護研究のための基金も増えてきました。

 

1986年にNCNRは1620万ドルの予算を獲得し、16年後の2002会計年度のNINRの予算は1億2000万ドルでした。

 

1990年代には、看護研究が補助金を獲得する機会は他の国々でも広がりました。

 

たとえばCanadian Health Services Research Foundationが政府の基金からの寄付を受けて、1997年に設立されました。

 

Canadian lnstitute for Health Researchのための計面は進行中でした。

 

1990年代には、『Qualitative Health Research』誌などの雑誌が創刊されました。

 

これらの雑誌は、ナースたちが臨床志向で綿密な研究をするようになり、EBPへの関心が高まつたことを受けて発行されたものです。

 

EBPの発展を助けるもうIつの大きなできごとが1993年にありました。

 

研究団体や個人の国際的なネツトワークであるCochrane Co1Iaboration (コクラン共同計画)がつくられたのです。

 

これはEBPを進める数多くの臨床的介人を系統的にレビユーすると同時に、最新の内容に更新することを使命としています。

 

看護研究の今後の方向

 

看護研究は急速な発展を続けており、21世紀に盛んになることは疑うまでもありません。

 

おおまかに言うならば、将来、看護研究を優先させることで、看護科学は卓越したものとなるでしょう。

 

この目的に向けて、看護研究者および実践ナースは自分たちの研究技術を磨き、専門職やクライエントにとって重要な、浮上する問題に取り組むためにその技術を使うようになるでしょう。

 

 

看護研究:過去、現在、そして未来【医療統計解析】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

看護研究:過去、現在、そして未来【医療統計解析】

看護研究:過去、現在、そして未来【医療統計解析】