トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】

トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】

トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】
ベイズの定理は、トーマス・ベイズが手紙のなかでその一部を示していたものが、ベイズの死後に論文として出版されて知られるようになった。


目次  トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】

 

トーマス・ベイズ(Thomas Bayes)

 

ベイズの定理やベイズ意思決定、ベイズ統計学などの言葉が流行っています。

 

このベイズというのは、トーマス・ベイズ(Thomas Bayes)という人の名前です。

 

ベイズは18世紀のイギリスの牧師でした。

 

ベイズの定理は、ベイズが手紙のなかでその一部を示していたものが、ベイズの死後に論文として出版されて知られるようになったものです。

 

 

事前確率の考え方を採用

 

その後、数学者ピエール=シモン=ラプラス(確率のラプラスの定義でおなじみのラプラスです)によって一般的な形で示されました。

 

確率を「確信度」として扱い、事前確率の考え方を積極的に採用するベイズ統計学の研究が進んできたのは、ずっと後の1950年代以降のことです。

 

さらに、ベイズ統計学が情報科学に積極的に使われるようになったのはごく最近です。

 

今世紀はじめに、マイケルソフト社の創業者ビル・ゲイツ氏が、講演のなかでソフトウェアにおけるベイズ統計学の重要性に触れ、話題になったこともありました。

 

ベイズの定理についての最初の論文が発表されてから、2013年でちょうど250年になります。

 

ベイズの生きた時代から250年の後、情報科学が発達し、彼が手紙に書いた定理が広く使われるようになるとは、彼にはまったく想像のつかなかったことでしょう。

 

数学というのはつねにそういうもので、現在の最先端の数学も、いまは何かに使えるというものではなくても、そのなかには、100年200年の後に人びとがふつうに使うようになっているものがあるかもしれません。

 

ベイズの論文: T. Bayes and R.Price, An Essay towards solving a Problem in the Doctrine of Chance..

 

 

トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】

トーマス・ベイズによるベイズの定理|確率を「確信度」として扱い事前確率の考え方を採用【統計学・統計解析講義基礎】