社会科学・行動科学における平均値の使用例|民族集団の態度との関連【統計学・統計解析講義基礎】
社会科学、行動科学は、ラテン系、アジア系、アフリカ系アメリカ人といった、かつての少数派民族集団についてもっと学ぶことが重要。態度項目とその平均値が、全対象者、カトリック教徒、福音派、その他、無宗教、に分けて分析、態度を評価するために代表値がどのように使われるかについて評価が可能
社会科学・行動科学における平均値の使用例
今後50年にわたって、アメリカは少数派が多数派となる社会になっていき、そこでは、最も人数の多い民族集団が相対的には多数となりますが、人口の大多数ではなくなるでしょう。
したがって、社会科学、行動科学は、ラテン系、アジア系、アフリカ系アメリカ人といった、かつての少数派についてもっと学ぶことが重要です。
クリストファー・エリソン、ニコラス・ウォルフィンガー、アイダ・ラモス−ワダらは、アメリカにおけるラテン系の人口の急速な増大の重要性と、彼らの家族への態度においてカトリックの教義が果たしている役割について検討しました(ただし、ラテン系のほぼ1/3がカトリックではありません)。
研究者たちがよく採用する方法は、すでに利用可能なデータを用いることです。
民族集団の態度との関連
このケースでは、2006年の「宗教・家族生活に関する全国調査(NSRFL)」のデータが用いられました。
アメリカ本土48州の就労世代(18-59歳)に対するこの調査に基づいて、信心についての複数の次元−宗派、教会へ行く回数、礼拝、聖書への信念−と、結婚、離婚、同棲、行きずりの性行為に対するラテン系アメリカ人の態度との関連が検討されました。
その結果、福音派のプロテスタント教徒は、カトリック教徒に比べて、家族関連の問題について、より保守的な態度を持つことがわかりました。
また、教会の礼拝に定期的に参加し、頻繁に祈るラテン系アメリカ人も、より伝統的な考え方を表明しました。
データ分析の結果、宗教に対する変数は、社会経済的、人口統計学的要因と同じく、ラテン系アメリカ人の個人レベルの変動を説明するのにも有効でした。
これらの結論に至る分析には、平均値に対する検討も含まれていました。
態度項目(例:行きずりの性行為は問題ない)とその平均値が、全対象者、カトリック教徒、福音派、その他、無宗教、に分けて記載されています。
これらの平均値についてはさらなる分析が行われましたが、態度を評価するために代表値がどのように使われるかに関するよい例でしょう。
関連リンク