p値と基準率の誤り【統計解析講義応用】

p値と基準率の誤り【統計解析講義応用】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

p値と基準率の誤り|【統計学・統計解析講義応用】

p値と基準率の誤り【統計解析講義応用】


目次  p値と基準率の誤り【統計解析講義応用】

 

 

p値と基準率の誤り

 

p値は解釈しにくい。

 

統計的に有意でない結果が得られたとしても,2つのグループに違いがないことになるわけではないのだ。

 

では,有意な結果が得られた場合はどうだろうか。

 

ガンを治す見こみがある薬を100種類試験するとしよう。

 

これらの薬のうち,実際には10種類しか効かないのだが,どれが効くのかは分からない。

 

よって,効く薬を見つけるために実験をしなくてはならない。

 

 

実験においては,薬に有意な利益があることを示すために,偽薬に対してp<0.05となる薬を探すことになる。

 

実際には, 10種類の薬しか効かない。

 

ただし,ほとんどの試験では有効な薬をすべて発見できるわけではない。

 

このため,検定力が0.8であると仮定する(なお,ほとんどの研究はこれより検定力がずっと低い)。

 

よって,10種類の有効な薬のうち,およそ8種類の薬を正しく検出することになる。

 

p値の閾値が0.05になっているため,効果のない薬が効くという誤った結論に至る可能性が5%ある。

 

そして,試験した薬のうち90種類が効果がないのだから,そのうちおよそ5種類が有意な効果のある薬だという結論に至ることになるだろう。

 

実験をしたところ,「効く」薬が13種類あると結論するに至った。そのうち,8種類が真に有効な薬で,5種類が偽陽性となった薬だ。

 

つまり,「効く」薬が本当に有効である可能性は13個中8個だ。

 

なんと,たったの62%だ! 

 

統計的に有意な結果が実は偽陽性である割合,つまり統計学の用語で言えば,偽発見率(false discovery rate) は38%だということになる。

 

有効なガン治療薬の基準率がたったの10%ととても低いために、偽陽性に遭遇する機会が多くなってしまっている。

 

極端な話、完全に効果がない薬がトラック1台分あるという不幸な状態におちいれば,基準率が0%なので,本当に有意な結果が得られる可能性はまったくない。

 

それにもかかわらず,卜ラックの中の薬のうち5%について、P<0.05という結果が得られてしまう。

 

 

p値と基準率の誤り【統計解析講義応用】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

p値と基準率の誤り【統計解析講義応用】

p値と基準率の誤り【統計解析講義応用】