肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】

肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】 | 統計解析 - Python・R・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】

肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】
BMIは体格指数とよばれ、体重kgを身長mの2乗で割った値。日本における肥満の基準はBMIが25以上なので、35という数字はかなり肥満である。肥満の女性が所得が低いという傾向は、男性には必ずしもあてはまらない


目次  肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】

 

肥満と所得の関係

 

肥満の女性は低所得であるという内容の記事が、英国の雑誌「エコノミスト」に掲載されました。

 

研究者は米国のミシガン大学です。「エコノミスト」は経済の主要雑誌のひとつですし、ミシガン大学は全米を代表する有名州立大学のひとつです。

 

この調査対象は、1931-41年に生まれた男女7000人以上です。

 

1992年の調査のようですので、当時50-60歳の働き盛りの男女です。

 

BMIが35以上の女性は、普通の体重の女性よりも4割所得が少なかったというのです。

 

ここでBMIが35とはどのくらいかを考えてみましょう。

 

 

BMIは体格指数とよばれ、体重kgを身長mの2乗で割った値です。

 

身長150cmの人であれば、BMIが35とは体重にして71kgとなります。

 

身長170cmの人であれば96kgですkら、超肥満ということがわかります。

 

ちなみに、日本における肥満の基準はBMIが25以上ですから、35という数字だけをみてもかなり肥満であることがわかります。

 

男性にはあてはまらない

 

さて、肥満の女性が所得が低いというこの傾向は、男性にはあてはまらないようです。

 

その理由は、低所得層の人は単純作業に就きがちなため、間食をしやすい環境にあるとあります。

 

しかし、男性では所得レベルが上がると会食などが増えるため、肥満でも富裕層が多いようです。

 

さて、これは日本人にも当てはまるでしょうか。

 

肥満ということは食事に不自由していないということですから、裕福な人が多いと思われてきましたが、現在はそうでもないようです。

 

逆に、食事に気をつけなくなり肥満になるようですから、日本人でもこのような傾向があるのかもしれません。

 

 

肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

 

肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】

肥満と所得の関係|BMI:体格指数は体重kgを身長mの2乗で割った値【統計学・統計解析講義基礎】