現象学的研究【統計解析講義応用】

現象学的研究【統計解析講義応用】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

現象学的研究|【統計学・統計解析講義応用】

現象学的研究【統計解析講義応用】


目次  現象学的研究【統計解析講義応用】

 

 

現象学的研究

 

現象学(phenomenology)は,フッサール(Husserl)とハイデッガー(Heidegger)が発展させてきた起源をもつ.

 

現象学は,人々の生活経験(life experience)の意味を見つけようとする方法である.

 

現象学的研究では,たとえば次のような問いかけを行う.

 

これらの人々が経験している,この現象の本質(essence ; 核心)は何だろうか?

 

そしてそれは何を意味している(mean)のだろうか?

 

現象学者は,ちょうどエスノグラフアーが文化が実在することを前提にしているように,理解しうる本質,つまり,本質的不変構造が実在することを前提としている.

 

現象学者は,現実についての重要な真実は,人々の生きられた経験に根ざしているという考えから,主観的現象を研究する.

 

現象学には,記述的現象学(descriptive phenomenology)と解釈的現象学〔interpretive phenomenology ; 解釈学(hermeneutics)〕の2つの「学派」がある.

 

記述的現象学は,フッサールが最初に展開したが,彼にとって主な関心ある問いは,「われわれは人として何を知っているか」というものであった.

 

この哲学は,人の経験の意味を記述することに力点をおく.

 

フッサールの弟子であるハイデッガーは,師の哲学から解釈的現象学へと移行した.

 

ハイデッガーにとって重大な問いは,存在とは何か,である.

 

彼は人の経験を単に記述するのではなく,解釈や理解を強調した.

 

したがって,現象学的探究では,ある現象についての人々の経験の意味と(記述的現象学),それらの経験がどのように解釈されるか(解釈学)ということに焦点をあてる.

 

現象学者は,生きられた経験が,具体的な現象についての1人ひとりの人間の認知に個別の意味を付与すると考える.

 

現象学的探究の最終目標は,生きられた経験とそれによって生じる認知を十分に記述することである.

 

現象学者が関心をよせる生きられた経験の4つの側面は,生きられた空間または空間性(spatiality),生きられた身体または身体性(corporeality),生きられた時間(lived time)または時間性(temporality),および生きられた人間関係または関係性(relationality)である.

 

現象学者は,人間はその存在を意識しているがゆえに,人間存在は有意義であり興味深いものであると考える.

 

世界内存在(being-in-the-world)〔または身体化(embodiment)〕とは,人々が世界に身体的に結びついており,世界との連関を,身体をとおして考えたり,見たり,聞いたり,感じたり,また意識するということを意味する概念である.

 

現象学的研究では,主なデータ源は研究者と情報提供者がともに完全な共同参加者である場合の徹底的な会話である.

 

研究者は,情報提供者が自ら生きられた経験を話すことができるように,会話の主導権をとることはない.

 

徹底的な会話をとおして,研究者は,情報提供者の世界に入ることを許され,彼らの生きられた経験に十分接しようと努める.

 

ときには2つの個別の面接や会話が必要になることもある.

 

現象学的研究者のなかには,探究において,情報提供者から情報を収集するだけでなく,ふつうは参加,観察,内省的省察などをとおして,ある現象を同じように経験しようとする者もいる.

 

現象学について,さまざまな方法論的解釈があるが,記述的現象学的研究は,次の4つのステップを含むことが多い.

 

それは括弧入れ,直観,分析,記述である.括弧入れ(bracketing)は,探究する現象について,あらかじめもちうるすべての信念や意見をみきわめ,それらをいったん判断停止するプロセスである.

 

括弧入れが完全になされることはないが,研究者は,世界やすべての前提を可能なかぎり保留にして,目の前のデータと純粋に向かいあう.括弧入れは,準備,評価,そして括弧入れの効果について系統的で持続的なフィードバックの提供,という反復過程である.

 

ポーター〔Porter, 1993〕は,研究者が自分の経験の影響を取り除くことにエネルギーを費やすより,それを理解しようとするならば,括弧入れによって,より生産的に時間を使うことができる,と考える.

 

アハーン〔Ahem, 1999〕は,省察記録(reflexive journal)の覚書きに,質的研究者が括弧入れする際に役立つ10のヒントを記している.

 

1.研究者として,あなたが当然だと思っているかもしれない関心事を書きだそう(つまり,アクセスすること).

 

2.あなた個人の価値観を明確にし,自分に偏りがあると思う領域を明らかにしよう.

 

3.役割葛藤が生じる可能性のある領域を特定しよう.

 

4.ゲートキーパーの利害関係をみきわめ,それがあなたの研究にとって,どの程度,好都合または不都合かを記そう.

 

5.中立性の欠如を示すかもしれない自分の感情をみきわめよう.

 

6.データを収集したり分析する際に見つかる,新しい,または驚くような結果を記そう.

 

7.研究中に生じる方法論的な問題についてよく考え,そこから有益なものを引き出そう.

 

8.データ分析が終わったら,その結果をどうまとめあげるか,よく考えよう.

 

9.文献レビューがあなたの結論を事実,支持しているかどうか,また,あなたの文化的背景に類似して表現していないかどうか,よく考えよう.

 

10.参加者に再度面接したり,問題となる部分の逐語記録を再分析することによって,データ収集や分析にみられる偏りに対応できるかどうかを考えよう.

 

直観(intuiting)は,記述的現象学における第2ステップで,ある現象を経験している人々がその現象に付与する意味に対して,研究者が開かれているときに生じる.

 

現象学的研究者は,次に,分析の相へと進む〔つまり,重要な陳述を引き出し,カテゴリー化し,そして現象の本質(核心)的意味を理解する〕。

 

 

最後に,研究者が現象を理解し,意味を明確にとらえるようになったとき,記述の相が生じる.

 

記述的現象学と解釈的現象学の重要な相違は,解釈的現象学では括弧入れが生じないことである.

 

ハイデッガーにとって,ある人の世界内存在を括弧入れすることは,不可能であった.解釈学では,研究者の役割を事前に理解することが前提である.

 

現象学的方法は,関心ある現象があまり概念化されていない場合に,とくに有用である.

 

現象学に適切なトピックは,人間の生活経験にとって基本的なものである.

 

たとえば,ヘルスケア研究者にとっては,ストレスの意味,死別の経験,慢性疾患患者の生活の質(QOL)などのトピックがあげられるだろう.

 

現象学的方法に関する資判・は実に豊富である.

 

関心をもたれた読者は,シュピーゲルペルグ,ジオルジ,コレッツィ,ヴァン・マネンなどを参照されたい.

 

現象学的研究の例

 

ラングレンカルキッシユとチェスラは,統合失調症の子どもを世話するタイ人の母親の経験について,現象学的研究を行った,
統合失調症の成人の母親12人に,徹底的な面接をした,

 

結果は,多量の水で心を穏やかにしようとする母親の試みが中心であった.

 

怒りや不満といったネガティブな感情を経験したとき,タイの文化では,水と火の暗喩(メタファー)をもちいて気持ちを鎮める.

クラウンデッド・セオリー

 

クラウンデッド・セオリーは,看護現象の研究にとって重要な方法となり,ナースがかかわる現象について,多くの中範囲理論を開発するのに役立ってきた.

 

クラウンデッド・セオリーは,哲学というよりむしろ質的研究の体系的方法として始まった.

 

クラウンデッド・セオリーは, 1960年代に,2人の社会学者,グレイザーとストラウス〔Glaser & Strauss, 1967〕によって開発され,その理論的関連性は,象徴的相互作用論(symbolic interactionism)にあった.

 

彼らの初期の研究〔Glaser &Strauss, 1965〕に,病院で死にゆくことについてのクラウンデッド・セオリー研究がある.

 

そこでは,「主要な制御可能な」変数は,認識文脈(awareness context ; 意識の文脈)と特徴づけられた(つまり,患者が死にゆくことについて,誰が知っているか).

 

クラウンデッド・セオリーは,社会的プロセスと社会的構造を研究する方法である.

 

多くのクラウンデッド・セオリー研究の焦点は,社会的経験の発生および発展,つまり,特定の事象やエピソードを特徴づける社会的・心理学的ステージや相(フェーズ)である.

 

クラウンデッド・セオリーの主な目的は,現実に基づいて,現象について包括的な説明を生成することである.

 

種々のクラウンデッド・セオリー研究にもっとも共通しているデータ源は,徹底的な面接と観察である.

 

しかし,既存の文書や他のデータ源も使われる.

 

クラウンデッド・セオリー研究は,質的データと同様,量的データ分析を含むこともあるが,実際にはほとんどない.

 

クラウンデッド・セオリーの方法は,フィールド研究を行うアプローチ全体を構築する.

 

たとえば,グレイザーとストラウスの説に忠実に準拠した研究では,研究問題を明確に設定したうえで研究を始めるのではなく,問題はデータから生じてくる.

 

クラウンデッド・セオリーの基本的特徴の1つは,データ収集,データ分析,および研究参加者の標本抽出が同時に行われることである.

 

クラウンデッド・セオリーの方法は,本来,一元的な性質をもたないので,その特徴をとらえるのは困難である.

 

研究者は,データを系統的に収集してカテゴリー化し,中心的な現象を記述する,

 

そして,それ以前のステップに戻り繰り返す,といったように,そのプロセスは反復的である.

 

関連するカテゴリーを,理論的に開発し精錬するには,継続的比較(constant comparison ; 絶えざる比較)という手法をもちいる.

 

データ収集過程において,データから引き出されたカテゴリーを,先に得られたデータと絶えず比較し,共通性と多様性を判断できる.

 

データ収集が進むにつれて,探究の焦点は,しだいに浮かび上かってくる理論的関心に向けられる.

 

概念と理論を生みだすことに対して,概念的記述(conceptual description)は,具体的な領域で生じる行動について,「行動の多様性の関連性や説明にかかわりなく」,すべて記述することを目的とする.

 

看護研究者たちは,もともとのグレイザーとストラウス法とストラウスとコービン法の両方を使ったクラウンデッド・セオリー研究を実施している.

 

 

現象学的研究【統計解析講義応用】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

現象学的研究【統計解析講義応用】

現象学的研究【統計解析講義応用】