看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】

看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー案内             AIデータサイエンス動画           インスタグラム

看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】

看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】
看護研究におけるパラダイムとは、世界観や現実の理解を指し、実証主義と自然主義の二つの主要なパラダイムが存在する。実証主義は、秩序や客観的実在を信じ、研究者が偏りを避け、厳密な手法を用いて自然現象の因果関係を探究する。対照的に、自然主義は現実を固定的なものではなく、研究参加者によって構築されるものと捉える。これに基づき、質的研究と量的研究の方法が発展し、それぞれの方法論には固有の長所と限界がある。

看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】▼▼▼▼▼▼▼▼
チャンネル登録はこちら


目次  看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】

 

 

看護研究のパラダイム

 

パラダイム(paradigm)は1つの世界観であり,現実世界の複雑さについての一般的な認識である.

 

人間探究のパラダイムは,基本的な哲学的疑問にどう答えるかによって特徴づけられることが多い.

 

・存在論的:実在性とは何か.

 

・認識論的:その探究者と探究される事象との関係は何か.

 

・価値論的:その探究での価値の役割は何か.

 

・方法論的:その探究者はどのように知識を得るべきか.

 

看護分野での学問的探究は,主に2つの大きなパラダイムで導かれ,それらは看護研究にとって正統性を有している.

 

実証主義パラダイム

 

実証主義(positivism)は,看護研究のためのパラダイムの1つとして知られている.

 

実証主義は,19世紀の思想に起源があり,コント(Comte),ミル(Mill),ニュートン(Newton),ロック(Lock)のような哲学者によって導かれた.

 

実証主義は,人文科学では理性と科学性を強調するモダニズム(modernism)といわれる広い文化現象を反映している.

 

厳格な実証主義思考を論理的実証主義(logical positivism)ともいい,挑戦され衰退してきたものの,穏和な実証主義の地位は,科学的研究で優勢な力を保っている.

 

実証主義の基本的な存在論的仮定は,研究され知られうる実在が,「まだ知られていないが在る」ということである.

 

その前提(assumption)は,証拠や検証なしに真実と受け入れられている基本的原理を指す.

 

実証主義アプローチの支持者は,自然は基本的に秩序正しく規則的なものであり,客観的実在が人間の観察から独立して存在すると仮定する.

 

いいかえると,世界は人の心の創造物ではないと考えられている.

 

決定論(determinism)という前提は,自然の事象や状況は偶発的,無作為的なものではなく,すべての現象には先行する原因があるという信念である.

 

もしある人が脳卒中になれば,実証主義の伝統にある科学者は,もしかすると見分けられ,理解される原因が1つないしそれ以上あるに違いないと仮定する.

 

実証主義パラダイムの科学者の活動の多くは,自然現象の先行原因を理解することに向けられている.

 

客観的実在に対するその基本的な信念のために,実証主義者は,知識を追い求めるのにできるだけ客観的であることを求める.

 

実証主義者は,調査する現象を汚さないようにするために,研究中できるだけ自分の信念と偏りをチェックしようとする.

 

実証主義の科学的アプローチには,研究される現象の性質とそれらの関係についての研究者の勘を検証するためにデザインされた規則正しい学問的手順をもちいる.

 

 

自然主義パラダイム

 

自然主義(naturalistic)パラダイムはウェーバー(Weber)やカント(Kant)らによって実証主義の対抗運動として始まった.

 

産業革命の目覚めで芽生えたモダニズムの文化的現象に実証主義が反応したように,自然主義はポストモダニズム(post-modernism)と通常いわれている勢いのある文化的変動の所産である.

 

ポストモダンの考えは脱構築(deconstruction),つまり,古い考えと構造をバラバラにすることと,再構築(reconstruction),つまり,考えと構造をともに新しいやり方に組み入れることの価値を強調する.

 

自然主義パラダイムは,看護界で学問的研究をするための主たる代替システムを示している。

 

自然主義の探究者にとって,現実は固定された存在ではなく,その研究に参加している個人が構築したものである.

 

現実はコンテクスト内に存在し,多くの構築が可能である.自然主義者はこのように相対主義の立場をとっている.

 

つまり,もし人々の心に存在する現実について複数の解釈があるならば,構築の根本的な真実や虚偽が判定されうるプロセスではないことになる.

 

認識論的には,自然主義パラダイムでは,探究者と研究参加者との距離が最小であるとき,知識が最大になると考える.

 

探究者と参加者の声と解釈が関心ある現象を理解するのに重要であり,主観的相互作用がそれにいたる第1歩となる.

 

自然主義的探究での発見は,研究者と参加者との相互作用の産物である.

 

パラダイムと方法:量的研究と質的研究

 

概していうならば,研究方法(research method)とは研究を構築し,研究設問に関連した情報を集め分析するために,研究者によってもちいられる技術である.

 

2つの代替可能なパラダイムは,もちいられる研究方法との関係が強い.

 

方法論の区別は,典型的には,実証主義の伝統と強く結びついている蛮的研究(quantitative research)と,自然主義の探究との関連が深い質的研究(qualitative research)という違いに焦点がある.

 

しかし,実証主義者でも質的研究をすることもあるし,自然主義の研究者が量的情報を収集することもある.

 

2つのパラダイムと関連する方法についての検討によって学習を助ける方策として方法の違いがきわだつだろう.

 

実際には,この導入としての検討が示す以上に,2つの方法は重なっていることも多い.

 

「科学的方法」と量的研究

 

伝統的な実証主義の「科学的方法(scientific method)」は,情報を獲得するための秩序ある学問的手順をもちいるものである.

 

量的研究者は現実世界で検証された勘を一般化するのに演繹法をもちいる.

 

研究者は秩序ある系統的な方法で,問題の定義づけ,焦点化された事象への概念の選択,研究のデザイン,情報収集を経て,問題解決へと進むのが典型的なやり方である.

 

系統的(systematic)とは,科学的研究者があらかじめ立てた行動計画に従って一連のステップを論理的に進むことを意味する.

 

最的研究者は,研究をコントロールするようデザインされたメカニズムをもちいる.

 

コントロール(control)は,偏りが最小になり,精度と妥当性が最大になるように,研究状況での状態をよくすることを含んでいる.

 

たとえば肥満,摂生へのコンプライアンス,痛みのような看護研究者にとって興味ある問題は,きわめて複雑な現象であり,多様な力の影響を示すことが多い.
各現象間の関係を分離する際,量的研究者は直接探究の対象でない因子をコントロールしようとする.

 

たとえば,食事と心臓病の関係を探究することに興味をもっている場合には,年齢と性別のような関係するであろう付加的因子のほかに,ストレスと喫煙のような冠状動脈疾患に影響する可能性をもつ他の因子をコントロールする手段をとらなければならない.

 

コントロールのメカニズムは,大きな課題である.

 

量的研究者は経験的(実証的)エビデンス(empirical evidence),つまり,客観的実在に根ざし,人間の感覚をとおして直接的,間接的に集められるエビデンスを集める.
したがって経験的エビデンスは,視覚,聴覚,味覚,触覚,嗅覚をとおして集めることができる観察から成り立っている.

 

皮膚の炎症の有無,患者の心拍数,新生児の体重などはすべて経験的観察の例である.

 

知識の基盤として経験的エビデンスを使うよう求められているということは,研究結果は研究者の個人的信念ではなく現実(リアリティ)に根ざしている,という意味である.

 

実証主義パラダイムにおける研究のエビデンスは必要とされる情報を集めるための形式的な用具を使って,特定化された計画に従って集められる.

 

通常(しかし常にではなく)こうした研究で集められる情報は量的(quantitative)である.つまり,ある種の形式的な尺度での結果であり,統計学的手法で分析される数の情報である.

 

伝統的な科学的研究の重要な目標は,現象を孤立した状態でというよりはむしろ広く一般的な意味で理解することである.

 

たとえば量的研究者は,なぜアン・ジョーンズが子宮頚部がんにかかったかということよりは,一般的にどのような要因がこのがんを引き起こすのかを理解することのほうに関心をもつ.

 

当面の状況の個別性を超越して進むことができるということが,伝統的な科学的アプローチの1つの重要な特性である.

 

研究結果を研究の参加者以上の他の個々人に一般化できる〔研究の一般化可能性(generalizability)といわれる〕度合いが,量的研究の質を評価するために広くもちいられる基準である.

 

量的研究者がもちいる伝統的な科学的アプローチは,探究の方法として重要な地位を享受してきたし,広い範囲の看護問題を研究する看護研究者が生産的に使ってきた.

 

しかし,それは,このアプローチがすべての看護問題を解決できるということではない.

 

量的研究にも質的研究にも共通するただ1つの重要な限界は,研究の方法は道徳的判断や倫理的課題にはもちいられないということである.

 

人間の体験に関するもっとも永続的かつ難解な課題の多くはこの領域に入る(例:安楽死は行われるべきか,中絶は合法か).

 

ヘルスケアにつながる多くのモラルの論点を考えると,看護過程がもっぱら科学的情報にばかり頼っていることはできない.

 

また伝統的な研究アプローチは,測定の問題にも対処しなければならない.1つの現象を研究するために量的研究者はそれを測定しようとする.

 

たとえば,関心ある現象が患者の士気(意欲)であるならば,研究者は士気が高いか低いかとか,ある状態のときのほうが他の状態よりも高いとかを査定したいだろう.

 

血圧,体温のような生理学的な現象についてはかなり正確な測定法が開発されているが,それに比べ,患者の士気,痛み,自己像のような心理的な現象を比較的正確に測定する方法はあまり開発されていない.

 

もう1つの問題は,看護研究は本質的に複雑で多様な人間に焦点をあわせる傾向にあるということである.

 

伝統的な量的方法は,1づの研究では,人間の体験の比較的小さい部分(例:体重増加,うつ状態,薬物依存)に焦点をあわせることがふつうである.

 

複雑さをコントロールし,可能な場合は,直接に研究するよりもむしろ除く傾向にある.

 

そして,この焦点の絞り込みが洞察を曇らせることがある.

 

最後に関連あることとして,実証主義パラダイムで行われる量的研究は,構想が狭く,柔軟でないこと,人間の体験の現実(リアリティ)を完全にとらえることはできない多層の世界(sedimented view)という問題がある,との批判があることを指摘しておく.

 

 

看護研究におけるパラダイムとは、世界観や現実の理解を示す概念であり、看護研究において重要な役割を果たす枠組みの一つです。パラダイムは、現実世界の複雑な側面に対する基本的な理解を反映し、それに基づいて研究の方向性が決まります。看護分野における学問的探究では、特に二つの大きなパラダイムが主要な役割を果たしており、それらは看護研究において正当性を持つものとして受け入れられています。それは実証主義パラダイムと自然主義パラダイムです。まず、実証主義パラダイムについて詳しく見ていきます。実証主義は、19世紀に発展した哲学的な思潮であり、その起源はコント、ミル、ニュートン、ロックなどの著名な哲学者の影響を受けています。実証主義は、現象を客観的に捉え、科学的な手法によって検証し、自然の法則を解明することを目的としています。このパラダイムの基本的な存在論的前提は、研究される実在が既に存在しており、まだ知られていないが、それを発見できるという考え方です。つまり、客観的な現実は人間の認識から独立して存在しており、それを観察し理解することが可能であると信じられています。実証主義者は、自然は秩序正しく、一定の法則に従っていると仮定し、科学的な探究を通じてその法則を解明しようとします。これは、決定論という考え方とも関連しており、すべての現象には先行する原因があるとされます。例えば、ある人が脳卒中を発症した場合、実証主義者はその原因が何であるかを科学的に探究し、それを特定しようと試みます。このように、実証主義パラダイムの研究者たちは、自然現象の因果関係を明らかにするために、できるだけ客観的であることを求められます。そのため、彼らは自分自身の信念や偏見が研究に影響を与えないように慎重に取り組みます。実証主義の科学的アプローチには、系統的な学問的手順が用いられ、これにより現象の性質やそれらの関係を明らかにするための厳密な検証が行われます。研究は通常、量的データに基づいて行われ、そのデータは統計学的手法を用いて分析されます。たとえば、看護研究においては、患者の健康状態や治療の効果を測定するために、心拍数や体温、血圧などの生理学的データが収集されます。これらのデータは、視覚や聴覚などの人間の感覚を通じて直接的、または間接的に観察されるものであり、経験的エビデンスとして扱われます。こうした経験的エビデンスは、客観的な現実に根ざしているため、研究者の主観的な信念に基づくものではなく、実際の観察に基づいているとされます。実証主義者は、特定の現象を孤立させ、その現象が他の現象とどのように関連しているかを明らかにするために、制御された環境で研究を行います。例えば、心臓病と食事の関係を探究する場合、研究者は年齢や性別などの他の影響因子をコントロールし、それらが結果に与える影響を排除しようとします。これにより、研究の精度と妥当性を高めることが可能となります。しかし、実証主義アプローチには限界も存在します。たとえば、複雑な人間の体験を研究する際、量的研究ではしばしば現象の一部分しか捉えることができず、その複雑さを完全に理解することが難しいという批判があります。さらに、実証主義者が用いる量的研究の方法は、個々の現象を一般化しようとする傾向があるため、個々のケースに特有の状況や背景を無視することがあるという点も問題視されています。このような背景から、自然主義パラダイムが発展してきました。自然主義は、実証主義に対する反発として、ウェーバーやカントなどの哲学者によって始まりました。自然主義は、ポストモダニズムの文化的変動に影響を受けており、固定的な真実や価値観に対する懐疑的な立場を取ります。自然主義者は、現実は客観的に存在するものではなく、それぞれの個人によって構築されるものであると考えます。これは相対主義の立場とも言え、複数の解釈が存在することを前提としています。自然主義パラダイムにおいては、研究者と研究参加者の間の距離が小さいほど、知識が深まるとされています。つまり、研究者と参加者が密接に関わり合いながら、相互に影響を与え合うことで、現象の理解が深まると考えられています。このような相互作用に基づく研究方法は、質的研究と呼ばれ、個々の体験や解釈を重視します。自然主義者は、現実を固定的なものではなく、状況に応じて変化し得るものであると捉えており、そのため、研究結果も特定のコンテクスト内でのみ妥当性を持つと考えられています。質的研究は、個々の事例や現象の詳細な理解を目指し、その中での複数の視点を取り入れようとします。看護研究においても、患者の体験やケアのプロセスに関する深い理解が求められるため、質的研究の重要性が増しています。これに対して、実証主義者が行う量的研究は、一般的な法則を見出し、その結果を他のケースにも適用することを目指しますが、自然主義者は、各ケースの特異性を重視し、それを他のケースに一般化することには慎重です。パラダイムと研究方法は密接に関連しており、量的研究は実証主義と、質的研究は自然主義と強く結びついていますが、実際にはこれらの二つの方法論は相互に補完的であることも多いです。たとえば、実証主義者が質的データを収集することや、自然主義者が量的データを用いることもあります。看護研究においては、量的研究と質的研究の両方を適切に組み合わせることで、より包括的な理解を得ることができます。例えば、量的研究では患者の生理学的データを収集し、質的研究ではその患者がどのようにその病気や治療を経験しているかを探究することができます。量的研究は、患者の体温や血圧などの数値データを収集し、それを統計的に分析することで、全体的な傾向や因果関係を明らかにするのに役立ちます。一方、質的研究は、患者の心理的な反応や感情的な側面を深く理解するために用いられます。たとえば、癌患者が治療中に感じる不安や恐れを探る質的研究では、患者とのインタビューや観察を通じて、その体験の詳細を明らかにします。これにより、治療に対する患者の反応や、治療の成功に影響を与える要因をより深く理解することができます。

 

看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】

看護研究を変える!実証主義と自然主義のパラダイム対決【ChatGPT統計解析】