文献レビュー【統計解析講義応用】

文献レビュー【統計解析講義応用】 | 統計解析 - ChatGPT・Python・エクセルを使った講義で最速マスター

セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

文献レビュー|【統計学・統計解析講義応用】

文献レビュー【統計解析講義応用】


目次  文献レビュー【統計解析講義応用】

 

 

文献レビュー

 

研究者が.何の知識ももたずに研究を行うことはほとんどない.

 

つまり,研究は通常,既存の知識基盤の文:脈内で着千される.

 

そこで研究者は,その知識纂盤に精通するため,文献レビューを行う.

 

しかし,質的研究を行う場合,そのトピックに対する過去の研究を知ったことで.自らの探究に制約を加えてしまったり,先人観が生じるのを避けるため,フィールドに入る前に故意に綿密な文献検索を行わない場合もある.

 

文献レビューの目的

 

文献レビューは.エビデンスに基づいた実践を展開しようとするナースにとって収要な役割をもつが.研究過程においても.数多くの重要な機能を果たすことができる.

 

研究が自分の研究に関連する研究や最新知識の状況を知ることは,以下のことに役立つ

 

・研究問題を特定し,研究設問や仮説を作成または精錬する.

 

・既存のエビデンス基盤に対して,どのような研究がもっとも貢献できるかを確かめるために,探究する領域について何か知られており何が知られていないかを方向づける.

 

・研究における隙間や矛盾をみきわめる.

 

・異なる環境,または異なる母集団を使って,先行研究を反復する必要性について判断する.

 

・新規の臨床的な介人や既存の臨床的な介入を洗練したものを特定したり開発して,経験的研究によって検証する.

 

・その研究問題に関連する理論的枠組みまたは概念的枠組みを特定する.

 

・その研究に適しているデザインやデータ収集力法を特定する.

 

・研究助成金を得るために研究提案書を作成するうえで,相談を依頼する領域の専門家を特定する.

 

・研究結果の解釈や,その実行や提言をしていくうえでの助けとなる.

 

文献レビューは,研究の培盤をつくるのに役立ち,また新しい研究アイデアを触発する.

 

研究者が自らの研究結果の意味を理解しようとするとき,文献レビューは,研究の最終段階でも役立つ.

 

研究報告では,緒言に関連文献の要約がある.

 

冒頭での文献レビューから,読者にはトピックに関する新知識を理解するための背景がわかり,新しい研究の意義が明瞭になる.

 

また,研究者が何を研究しようとしているか,どのように研究を実施するかを説明した研究提案書にもなる。

 

 

研究文献レビューを書く

 

もちろん,研究者だけが研究文献レビューを行うわけではない.

 

看護研究の利用者と生産者の双方とも,批判的に研究文献レビューを行う技術を身につける必要がある.

 

看護学生,看護教員,臨床ナース,ナース管理者,そして政策立案組織のナースもまた,エビデンスに基づいた情報をレビューし,統合する必要がある.

 

文献検索の範囲

 

情報がどこにあるかを見つけ,それを整理する技術を,読者のみなさんは間違いなくもっている.

 

しかし,研究文献のレビューは,学生が作成するレポートとは多くの点で異なる.

 

研究レビューによってどのような種類の情報を求めるべきかを検討し,あわせてレビューの範囲と深さに関するその他の論点,たとえば主要な質的研究の伝統問の相違についても考えよう.

 

求めるべき情報のタイプ

 

文献資料は,その質,読者対象,そこに含まれる情報の種類などの点で,かなり多様である.

 

文献レビューを行う研究者は,ふつう,広範な資料にあたり,そのなかからどれを読み,どれを執筆するレビューに含むべきかを決定しなければならない.

 

このような決定の助けとなることをいくつか示す.

 

リファレンスの適切性は,その内容(つまり,レビューのトピックとの関連性)とそれがもつ情報の質の双方にかかわっている.

 

研究レビューのもっとも重要なタイプの情報は,経験的調査研究の結果である.

 

研究報告では,あるトピックについて,これまでにわかっていることを要約するが,研究結果が批判的にまとめられているような報告から得られる情報の価値は,もっとも高くなる.

 

文献レビューでもっとも信頼できるのは,1次資料(primary source)の研究報告である.

 

これは,研究を行った研究者自身が書いた,研究のオリジナルな記述である.

 

2次資料(secondary source)の研究文書は,直接に研究したのではない研究についての記述である.

 

したがって,文献レビュー要旨は2次資料となる.

 

最新の文献レビュー要旨がある場合は,文献の要旨を手早く把握でき,図書目録が有用なため,文献を検索しはじめるのにとくによい.

 

多くの臨床上のトピックついては, Cochrane Collaboration (コクラン共同計画)がつくっているレビューがとくに優れた資料である.

 

しかし,研究の2次的記述を,新しい文献レビューのための1次資料に代わりうるものと考えてはならない.

 

たいてい,2次資料から,研究についての十分に詳細な情報を得ることはできない.

 

2次資料が完全に客観的であることはほとんどない.

 

われわれは,自分自身の価値観や先入観というフィルターを通して情報を受け入れており(先入観をコントロールする努力は必要であるが),研究を2次資料として要約した人の先入観まで第2のフィルターとして受け入れる必要はない.

 

経験的なリファレンス以外にも,意見記事,ケース報告,挿話,臨床的記述など,研究に該当しないさまざまなリファレンスも探したほうがよい.

 

質的研究者は,人の体験に関する洞察力を得るため,関連のある文学的芸術的作品もレビューする.

 

こうした資料は,研究問題の理解を広げ,ポイントを明らかにし,研究の必要性を示し,臨床実践における諸側面を記述するのに役立つ.

 

このような著述物は,研究のアイデアを明確にする重要な役割を果たしたり,文献を検索する幅を広げたり,焦点を絞る方法を示唆することもある.

 

しかし,これらは主観的であり,執筆する文献レビュー上の中心となる設問(つまり,この研究問題についての知識の現状はどうなのか)に取り組んでいるわけではないため,執筆する文献レビューへの利用には限界がある.

 

 

文献を網羅する広さと深さ

 

学生は,文献検索をどのように広げるべきかと悩む場合がある.

 

もちろん,必要なリファレンスの数や,執筆する文献レビューに割くページ数を割り出せるような都合のいい公式は存在しない.

 

文献レビューの範囲は,多くの要因によって左右される.

 

文献レビューを書くための1つの大きな決定要因は,執筆しようとしている文書の性質である.

 

主な研究レビューのタイプには以下のようなものがある.

 

・研究報告に含まれているレビュー:本章で後述するが,雑誌に掲載されている研究報告では,緒言に短い文献レビューが含まれている.

 

こうしたレビューは簡潔で,2つの主要な目標がある.1つは,取り組んでいる研究問題の最新知識の状況について,ざっとした概観を提供することであり,もう1つは,新しい研究の必要性を提示し,それが既存のエビデンスにどう貢献するかを示すことである.

 

こうしたレビューは,通常ダブルスベースで2〜4ページほどであり,引用するリファレンスの数は限定される.

 

これはもちろん,研究者がより徹底したレビューをしていないということではなく,読者が研究の文脈を理解するために知る必要があるものだけを要約している,ということである(報告が書物や他のかたちで刊行されている場合,文献レビューの節はもっと長くなる).

 

・研究提案書に含まれるレビュー:資金供給者(または助言者)に,提案する研究の長所を説得するためにデザインされた研究提案書は,通常,文献レビューを含む.

 

研究報告におけるレビューと同様,提案書のレビューは知識の背景を提示し,新しい研究の必要性や意義を確認する.

 

しかし,提案書のレビューは,著者の文献利用能力も示す.

 

ここでのレビューの長さは,提案書の手引きで決められているが,5〜10ページであることが多い.

 

・学位・修士論文や博士論文でのレビュー:博士論文では,研究問題領域に直接的および間接的に関連する資料を網羅した広範なレビューを含むことが多い.

 

1つの章全体を文献の要約に費やすことも多く,その場合は15〜25ページになる.

 

・独立した文献レビュー:トピックに関する多くの研究を批評し要約する文献レビューを作成するナースが増えており,そうしたレビューはエビテンスに基づく実践の展開に重要な役割を果たす.

 

学生は,授業で研究文献レビューを作成するよう指示されることがあり,ナースも,運用プロジェクトの一貫として,文献レビューを行う場合がある.

 

フィールドの専門家である研究者が,雑誌論文として刊行されるレビューや主要なエビデンスに基づく実践プロジェクトに役立つレビューをまとめることもあるだろう.

 

多くの研究を批判的に評価するデザインをとる独立した文献レビューは,通常,少なくとも15〜25ページの長さである.

 

文献レビューの広さは,トピックにもよる.トピックによっては,社会学,心理学,生物学,または医学などの看護に該当しない文献から,研究結果を調べる必要がある.

 

レビューの広さはまた,そのトピックについて,これまで行われた研究がどのくらい広範かによっても左右される.

 

ある特定の問題について,すでに研究が15あるとすれば,それら15の報告のすべてを読まなければ,そのトピックについての最新知識の状況について結論することはむずかしいだろう.

 

しかし,まだあまり研究されていないトピックについての文献レビューが容易であるともいえない/新しい探究領域についての文献レビューでは,意義ある文脈をつくるために,トピックに関連する研究を末端にいたるまで調べる必要が生じることがある.

 

関連性と質が,執筆する文献レビューにリファレンスを入れるかどうかを決める鍵となる.

 

文献レビューを書く際のそれらの研究を説明する深さについても,もっとも吸要な基準は関連性とレビューのタイプである.

 

研究問題と関連性の高い研究は,通常,詳細な範囲までをあつかう価値がある.

 

問接的な関連性しかもたない研究は,1行か2行で済ませたり,ページ制限があれば完全に省略する.

 

質的研究の伝統における文献レビュー

 

質的研究は,新しい研究の環としての文献レビューについて,さまざまな見方をしている.

 

いくつかは,それぞれの質的研究の伝統にともなう観点の違いを反映している.

 

クラウンデッド・セオリーでは,研究者はふつう,文献レビューを行う前にフィールドでデータを収集する.

 

データが分析されるにつれて,クラウンデッド・セオリーはかたちをなしはじめる.

 

理論が十分に展開されたようにみえた段階で,研究者は文献に立ち戻り,完行研究の結果を理論と関連づけようとする.

 

グレイザーは,「同じフィールドについて文献が与えてくれる『豊かな』記述がなければ,白分自身のアイデアを生みだすのは大変むずかしい」と注意を喚起している.

 

このように,クラウンデッド・セオリーの研究名‘は,文献レビューを先へと保留するが,既存の研究がどのように新しい理論に合致するか,またはそれを拡大するかを判断する.

 

現象学者は,研究を始めるにあたって,関連する資料を探すことが多い.

 

現象学的な研究のための文献を調べる際には,研究者は,研究する現象に関する経験的な記述を探す.複数の観点を知ることで,研究が現象の理解を広げることが目的である。

 

過去の研究に加えて,詩や小説、映画,絵画などの,経験の記述をした芸術的資料を探すべきだと示唆している.

 

こうした芸術的な資料によって,説得力ある例や研究する体験のイメージが現れてくる.

 

「民族誌学は,これまで心識されていなかったことに意識的な姿勢をとることから始まる」

 

文献を調べ,その結果,研究する文化的問題を選んでから,データを収集することが多い.

 

マンホールは,この文献レビューは,データを基盤とするというよりも概念を基盤とするものであると指摘している.

 

データ分析とデータ解釈の際に,広範な文献レビューを行うことが多く,これにより,研究結果を既存の文献と比較できる.

 

研究レビューのための関連文献を見つける

 

研究トピックに関する文書を見つけだす能力は,重要な技能である.

 

そして,その技能には順応性が要求される.

 

なぜなら,インターネットの拡大のような急速な技術的変化によって,印刷資料から手作業で情報を発見する方法が時代遅れのものとなり,より高度な文献検索法が次々と導入されているからである.

 

より新しい情報を人手するには,所属機関の司書に相談するか,インターネットで探すことをすすめる.

 

注意しなくてはならないことが1つある.

 

インターネット検索で,読者が関心をもつ集団や支援グループ,権利擁護団体などがわかる場合もあるが,トピックに関する研究文献についての包括的な目録情報が手に入ることは少ない.

 

また,現在手近にある多数のウェブサイトから検索しても満足を得られないだろう.

 

研究設問についてのすべての関連情報を見つけることは,探偵の仕事と少し似ている,

 

多様な電子文献や印刷文献の検索ツールはなかなか有用であるが,トピックについての知識の糸口をある程度探したり,筋道を何度も変えたり分類することがどうしても必要となる.

 

探偵になる準備をしよう!みなさんの探偵作業を助けてくれる司書にも,どんどん相談してみよう.

 

 

文献レビュー【統計解析講義応用】


セミナー詳細                    解析ご相談                    LINEでお友達

 

文献レビュー【統計解析講義応用】

文献レビュー【統計解析講義応用】